2020年12月15日

日曜日の夜 また来た!


 イノシシがまた来ました。夜の7時半ごろにやってきて、夜の8時過ぎに帰って行きました。
posted by 黒田果樹園 at 12:53| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

水槽の水漏れ

IMG_2019.jpgIMG_2018.jpg
 うちの父が約50年前に設置した水槽が老朽化のため水漏れしています。今まで果樹へのかん水や農薬散布に使用していましたが、このままでは使用できないため、修繕しなければなりません。今日は修理をしてくれる会社の人が来て、状態を見ていただきました。
posted by 黒田果樹園 at 17:57| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

家の周りをうろつく者たち

IMG_1998.jpg
 先日から夜の間に家の周りが何者かに掘り起こされ始めました。近くの樹にカメラを設置したところ、夜7時半ごろに3頭のイノシシが映っていました。何時頃来たのかわかったのですが、まさか夕飯時に来ているとは思わなかったので、びっくりです。家の明かりも見えているとは思うのですが、おかまいなしでやってくるようです。
posted by 黒田果樹園 at 12:29| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

ラ・フランスの準備

IMG_1955.jpg
今年は9月、10月と台風が接近せず、ゆっくりとラ・フランスの収穫を行うことができました。収穫時期もいつもよりやや遅かったので、発送もやや遅れそうです。今はラ・フランスのキズ等の選果を急ピッチで行っています。
posted by 黒田果樹園 at 12:45| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

成長しています

DSC_0413.jpgDSCN0355.jpg
 寒い日が続いていますね。山形も今年は雪が多く、ラ・フランスの棚の雪下ろしも2回行いました。先日、高校生になった息子たちと久しぶりに食事に出かけました。左のメガネが長男(高校2年)で、右が次男(高校1年)です。子供のころの写真と比べると、体は大きく成長し、大人の体になりましたね。食べる量も多くなりました。
posted by 黒田果樹園 at 07:59| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

オータム ウェディング

DSC_0161.jpg
 去る9月19日、上山の旅館にてうちの妹が結婚式を挙げました。肉親だけの小さな披露宴でしたが、アットホームな雰囲気で良かったです。旦那さまは魚関係にお勤めの方で、取り扱っているお魚を披露宴の刺身として提供していただきました。とても新鮮でおいしいお刺身でした。お二人とも末永くお幸せに。
posted by 黒田果樹園 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月30日

サッカー新人戦

sinjinsen.jpg
 中学1年、2年の息子たちはサッカー部に所属しています。先日、上山市で新人戦が開かれました。二人ともフル出場で一勝一敗の結果でした。うちの中学校は人数が少なく、新人戦で勝利することは非常に稀なチームです。そのため、たった一勝でも、ものすごく貴重な体験になったと思います。長男は風邪がなかなか治らず実力を発揮できませんでしたが、次男はディフェンスで大活躍でした。私たち親も大喜びしました。
posted by 黒田果樹園 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

中学校サッカーの試合

KIMG0139.JPG
 長男の所属している宮川中学校のサッカー部で試合がありました。2試合して、2試合とも負けたのですが、宮川中、唯一の得点をうちの長男が決めました。シュートチャンスは数えるほどしかなかったので、よくやったと思います。キーパーの頭上を越すループ気味のシュートだったので、とてもかっこよかったです。
posted by 黒田果樹園 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

中学生の長男の様子

KIMG0084-1.jpgKIMG0086.JPG
 中学一年生になった長男の生活は多忙です。部活はサッカー部に入ったので、午後7時近くにならないと帰ってきません。その後、夕食を済ませ、パンを少しかじり、ゲームを始めました。今日は宿題がないようで、思いっきりゲームができるようです。宿題がある日は、9時くらいまで宿題をしています。
posted by 黒田果樹園 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

サッカー風景

saccer1.jpgsaccer2.jpgsaccer3.jpg
 だいぶ前のサッカーの写真が出てきました。うちのサッカーグラウンドができてから10年近くになるかと思います。まだ、幼稚園児だった二人も、早いもので、中学一年生と小学6年生になりました。私も小学低学年までは一緒にサッカーをしていたのですが、30代も後半になると、体がいうことを聞かず、一緒にサッカーをすることもほとんどなくなりました。今では、近所の子供たちが集まり、試合のような、遊びのようなものを行っています。
posted by 黒田果樹園 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

モンテディオ山形秋葉選手へのプレゼンター

monte.JPG
 3月に入り、うちの長男も小学校を卒業しました。卒業と同時に小学校も廃校となり、さびしい限りです。長男は小学4年から3年間、西一サッカースポーツ少年団に入っていました。その少年団も卒団することになりましたが、最後に嬉しいプレゼントが待っていました。スポ少の先輩でプロサッカー選手である秋葉勝がJリーグ300試合出場を果たしました。そのお祝いを届けるプレゼンターに選ばれたのです。少し緊張したそうですが、貴重な体験をすることができました。右端のメガネをかけている子供が長男です。
posted by 黒田果樹園 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

冬休み最後の日

DSC_0037.JPG
今年の冬の寒さは厳しい寒さです。その代り雪はあまり積もっていません。気温が低いためか、きれいな雪の結晶を肉眼で見ることができます。子どもたちも冬休みが終わりに近づき、家の裏の坂でソリ滑りを楽しんでします。今年の雪は軽く湿り気がないので、ソリもよく滑っていました。
posted by 黒田果樹園 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

冬休み入りました

DSC_0020.JPGDSC_0027.JPGDSC_0028.JPG
小学校も冬休みに入りました。さっそく兄弟でクリスマスツリーの飾り付けをしました。最初は二人で始めたのですが、次男はすぐに飽きて止めてしまい、長男だけが飾り付けをしました。とても奇麗に飾り付けができました。これでいつでもクリスマスを迎えることができます。
posted by 黒田果樹園 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

関西旅行

kyoto.jpg
 子供たちが春休みに入ったので、関西地方に家族旅行に行ってきました。京都、奈良、大阪と巡ってきました。最初に訪れた京都では、昔ながらの京の街並みを見に、祇園町に行きましたが、人の多さにびっくりしました。また、金閣寺でも外国人が多くいました。こちら東北とは違い、震災の影響は全く感じれらませんでした。地元の人に話を聞くと、前より学生の観光客が増え、外国人の観光客も減っていないということでした。東日本に比べ、西日本は元気なんだと感じた旅行でした。
posted by 黒田果樹園 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

誕生会!

DSC_0077.JPG
 昨夜は雅子ばあちゃんの誕生会を行いました。83歳になりました。大好きな寿司を食べ、喜んでいました。6月にはじいちゃんの誕生日があるので、それを楽しみにしていました。
posted by 黒田果樹園 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

おじいちゃんおめでとう

DSC_0100.JPG
 今日から6月ですね。関東地方まで梅雨入りしたそうですね。今年は東北も梅雨入りが速いのでしょうか?本日6月1日はおじいちゃんの87歳の誕生日でした。冬の間は歩くことが困難でしたが、リハビリをがんばり、少しだけ歩けるようになりました。
posted by 黒田果樹園 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

クレマチス満開

DSC_0094.JPG
  今は、サクランボの摘果をしています。果実が大きくなるように枝に付いている果実を少なくする作業です。一日中、脚立を登ったり降りたりするので、とても大変な作業です。合計7人で作業しています。
 自宅の庭に妻が植えたクレマチスの花が満開になりました。朝日を浴びている姿は仕事の疲れを少し癒してくれるきれいさです。
posted by 黒田果樹園 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

垣根仕立て その2

10.6.22.jpg
 垣根仕立てのサクランボの畑に来ています。「紅秀峰」や「佐藤錦」の果実に太陽の光が直接当たるように葉っぱを摘んでいます。真っ赤に色づくのが楽しみです。下のほうは女の人やお年寄りの担当です。低い脚立でも作業できるので、危なくありません。
posted by 黒田果樹園 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

誕生月

10.2.10.jpg
 2月になっちゃいましたね。2月はうちの父と私と息子の誕生月です。このケーキは千趣会で購入しました。大きかったので、食べきるのに3日〜4日かかりました。ぶどうなどのフルーツが入っていておいしかったです。
posted by 黒田果樹園 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

夏休みの出来事・・・5・・・

08.8.18.jpg
「北海道と裏磐梯にしかいないウチダザリガニ」
08.8.18.1.jpg
 裏磐梯の小川でザリガニ捕まえをしました。ここにはウチダザリガニという食べてもおいしいザリガニがたくさんいました。他にもヤゴやブラックバス、トウヨシノボリの稚魚などを捕まえました。しかし、磐梯朝日国定公園のルールで持ち帰ることができず、捕まえたものはすべて放流しました。子どもたちはなぜ持って帰って悪いのかわからず当惑していました。
posted by 黒田果樹園 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの出来事・・・4・・・

08.8.18.3.jpg
「流されそうになる兄を助ける心強い弟」
08.8.18.2.jpg
同じく裏磐梯の中津川渓谷です。子供たちと少し川遊びをしたのですが、前日に雨が降ったため、水の量が多く、流されそうになりました。また、川の水は思った以上に冷たく、頭まで水をかぶった弟は「さむいさむい」と震えっぱなしでした。

posted by 黒田果樹園 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの出来事・・・3・・・

08.8.16.jpg
 福島県の裏磐梯に行きました。曽原湖という小さな湖でカナディアンカヌーを楽しみました。
posted by 黒田果樹園 at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの出来事・・・2・・・

08.8.9.jpg
山形県の白鷹町というところにアユのやなばがあります。つかみ取りをさせてくれるといので、出かけてみました。
08.8.9.1.jpg
アユにクシを刺しているところです。
08.8.9.2.jpg
炭火で焼かれたアユはホクホクしておいしかったです。フナも焼いてくれたのですが、こちらも思ったよりおいしかったです。
posted by 黒田果樹園 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの出来事・・・1・・・

08.7.29.jpg
 小学生の子供たちが夏休みに入り、蔵王に出かけました。夏のゲレンデでは、射撃ゲームがあり、二人はその面白さにはまってしまったようで、5回ぐらい連続で行いました。店員さんも少しあきれていました。
posted by 黒田果樹園 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

やっときました(^^)

08409.jpg
 3月の下旬、家の前の広場に、野鳥のエサ台を作りました。リンゴやヒマワリの種などをおいておいたのですが、何一つ食べた形跡がなく、この場所には野鳥は来ないのだろうかと諦めていました。
 今日は朝から雨で、外をカッコウのような鳥が飛んでいたので、もしかしたらエサを食べるかもと思い、薄いカーテンを閉めたみたところ、1羽がエサ台にとまってくれ、リンゴをおいしそうについばんでくれました。私は喜び、妻と子供を呼んで、そっと窓から見せてやりました。
posted by 黒田果樹園 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

大型ショベル

08.4.01.2.jpg08.4.01.1.jpg
 4月1日は朝のうち雪雪で、昼になってもとても風が強く寒い日でした。そんな中、家の裏の敷地を畑にするため、大型ショベルで平らにしてもらいました。子供達も、休み時間に、大型ショベルに乗せてもらいました手(チョキ)
posted by 黒田果樹園 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

別れの春・・・思い出

08.3.26.jpg08.3.23.jpg
 先日、次男の卒園式が行われました。卒園生は、それぞれ別々の小学校へ行くため、この日でみんな離れ離れになってしまいました。謝恩会では子供たちも先生も親もみんなが泣いてしまいました。
 最初の写真は、0歳だった時の次男です。このときは、おとなしくて何一つしゃべらなかったのに、いまでは、まるで大人のような言葉づかいをするようになってしまいました。
 皆様の周りでも、さまざまな別れや、変化が起きていると思いますが、いづれ良い思い出となって甦ることと思います。
posted by 黒田果樹園 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

「カモシカ」がきた

08.3.22.jpg
 今朝、サクランボ畑に行ってみると、カモシカと遭遇しました。肥っていて大きなカモシカでした。しばらくぶりにカモシカを見たので、びっくりしました。うまく言えませんが、なにか「自然の力」に触れた感じがしました。
posted by 黒田果樹園 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

きつねの穴発見!

08.3.19.jpg
 ここ山形では暖かい日が続いています。いよいよ春がきたという感じです。サクランボの剪定はまだ終わっていませんが、「スチューベン」などの苗木の植え付けや「佐藤錦」などの接ぎ木などの作業を行っています。
 写真は、サクランボ畑のとなりの空き地で見つけたキツネの巣穴です。何個も開いており、何匹かいそうな雰囲気です。キツネはネズミを捕まえてくれるので、農家にとってとても大切な動物です。
posted by 黒田果樹園 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

自家製パン

08.1.12.1.jpg08.1.12.jpg
先日、以前より興味のあったダッジオーブンを購入しました。子どもと一緒にパンの生地を作り、試しに焼いてみたのですが、結構簡単に焼きあがりました。香ばしい香りと焼きたてのパンの触感を子供達も楽しんでいました。
posted by 黒田果樹園 at 09:21| Comment(5) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月24日

栗ご飯と芋煮

kurigohan2.jpgimoni2.jpg
 昨夜は、芋煮と栗ご飯でした。山形の芋煮は有名ですが、使われているサトイモはほとんどが他県産です。この芋煮には、山形産のものを使いました。「土垂いも」という昔からの品種なのでおいしいだろうと期待して食べたのですが、普通のサトイモと比べて、味がやや淡白でした。ちょっと残念...
posted by 黒田果樹園 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

尾瀬行き1

oze1.jpg
 先日、尾瀬に行ってまいりました。台風11号が過ぎ去ったばかりだったので、天候の状態が心配されました。山形を夜中に出発したため、尾瀬への登山口に着いたのが、朝方でした。すぐに東北最高峰(2356m)の燧ケ岳を登り始めたのですが、やはり、登山道はどろどろの状態で歩きにくい道が続きました。途中、小湿原が現われ、一息つくことができたのですが、油断して歩いていたところ、木道の上で滑ってしまい、お尻をしたたか打ってしまいました。
posted by 黒田果樹園 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

震度4

jisin.jpg
 今日の午前11時46分ごろ、強い揺れが一分近く続きました。宮城南部が震源で震度6弱を記録したそうです。ここ上山市は震度4でした。岩手県や福島県でも強い揺れを記録したようですが、大丈夫でしょうか?こちらは、何事もなくほっとしております。子供たちも元気にソーメンを食べています。
posted by 黒田果樹園 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月15日

墓参り

hakamairi.jpg
 昨日14日に、墓参りを行いました。お墓の台座の所にミツバチが巣を作っており、なかなか近づけない状態でしたが、何とかお参りをすることができました。
posted by 黒田果樹園 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

台風はそれていきました

oniyuri.jpg
 昨日の朝より雨が降り始めましたが、激しく降ることもあまりなく、台風7号は太平洋岸を北上していきました。皆様のところはいかがでしたか?東京の方はさぞ激しい雨が降ったのでしょうね。写真は家の隣に咲いたオニユリ(?)です。
posted by 黒田果樹園 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月24日

かわいいお隣さん

inu.jpg
 昨日、夕方、さくらんぼの木の色づき具合をみていると、隣の畑の犬が遊びにきました。人懐っこくてかわいい犬です。なんという血統の犬なのでしょうか?
posted by 黒田果樹園 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

反射シート

gingami.jpg
 昨日、さくらんぼに色づけをするために、反射シートを敷きました。
posted by 黒田果樹園 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

花摘み

hujin.jpgensyu.jpg
 さわやかな5月の風が吹くようになってきました。4月28日より、娘やアルバイトの人を頼んでラ・フランスの花摘みをしています。園主自ら脚立にのぼり、陣頭指揮をとっています。
他の写真はこちらhttp://kurodaorchard.web.infoseek.co.jp/
posted by 黒田果樹園 at 07:14| Comment(3) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月14日

こいのぼり

koinobori.jpg
 先日、蔵を直している大工さんたちに手伝ってもらい、「こいのぼり」を上げました。今年の春から、うちの孫二人も幼稚園に通うようになりました。
posted by 黒田果樹園 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月06日

何者の仕業?

usaginogai.jpg
 春らしい暖かい天気が続いています。サクランボ畑の隣ではマンサクの黄色い花が咲き始めました。写真はナポレオンの枝なのですが、私(178cm)の頭の上まで皮がかじられていました。大雪が降ったため、雪に枝が引っ張られたところをウサギが背伸びをしてかじったものと思います。今年の雪の多さを物語っています。
posted by 黒田果樹園 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月01日

春の訪れ

spring.jpghukinotou.jpg
 ここ山形もようやく雪がとけ、久しぶりに地表が見え始めました。雪解け水が勢いよく川を流れ、畑の隣では「ふきのとう」が顔を出しています。しかし、ここのところ小雪が舞う寒い日が続いてるため、果樹の生育はいつもの年よりも1週間ほど遅れています。
posted by 黒田果樹園 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

不忘山

hubousan.jpg
 この山は「不忘山」です。蔵王連峰の一番南に位置する山で、私(息子)が高校時代によく登った山です。いつも2泊3日ぐらいかけて蔵王連峰を縦走していたのですが、この山が最後の峰でした。この山を登るまでは、「なんて登山って苦しいんだろう...」という思いが強かったのですが、この山を下るころになると、「もう終点なんだな...」と急に寂しい思いになりました。私にとっては印象深い山です。
posted by 黒田果樹園 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラ・フランスの剪定が終了しました。

rahuend.jpg
 今日は彼岸の中日ですね。黒田家では「あんこ」と「なっとう」のぼたもちを作って食べました。
 写真は現在のラ・フランスの畑です。やっと剪定と枝の誘引が終わりました。今日は天気がよく蔵王連峰もはっきりと見えました。
posted by 黒田果樹園 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月09日

西洋なし研究会に行ってきました。

comice.jpg
 昨日は西洋なし研究会が上山温泉の葉山館にて開催されました。「ラ・フランス以外の珍しい西洋なしを研究してみよう」ということが大会の一つのテーマでした。その中で「ドワイエネ・デュ・コミス」のお話がありました。コミスはご存知の方もいらっしゃると思いますが、見た目がきれいな黄色い西洋なしです。栽培が非常に難しいのですが、その味はすばらしいものだそうです。
posted by 黒田果樹園 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

朝日に照らされてキラキラと光る残雪

zansetu.jpg
 3月に入っても、黒田果樹園の周りは深い雪で覆われています。今朝はだいぶ冷え込んだようで、畑に続く道の残雪が、朝日を浴びてキラキラと光っていました。
posted by 黒田果樹園 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月25日

ラ・フランスの枝を誘引しています。

yuuin.jpg
 最近は、ラ・フランスの枝を棚の針金に結びつける作業をしています。枝を一本一本針金に結びつけることで、樹の栄養分が果実へと流れていき、大きな果実になります。今日は、朝から晴れた日となり、少し汗ばむくらいの陽気になりました。しかし、午後は一転して、気温が下がり、水分たっぷりの大きな牡丹雪が降ってきました。
posted by 黒田果樹園 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月15日

最近は雪があまり降りません。

tanbo1.jpg
(雪が降り積もった田んぼ)
 ここ最近は、雪があまり降らず、良い天気が続いています。おかげでラ・フランスの剪定もはかどっています。父と二人でどの枝を切って、どの枝を残すか、相談しながらゆっくりゆっくり進んでいます。
posted by 黒田果樹園 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月07日

今年は雪が多いです。

sentei.jpg
 1月からラ・フランスの剪定を行っています。今年は特に積雪が多いせいか、棚の上に体がだいぶ出てしまいます。2月に入ってからも大雪が降りましたが、大きな被害もなくほっとしているところです。
posted by 黒田果樹園 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月03日

仙台での消費者交流会

sendai.jpg
 今日は、仙台市内で山形の生産者と仙台市内の消費者との交流会がありました。山形の「くだもの」について仙台の消費者の方々から様々な意見をいただきました。みまさま山形の「くだもの」に関して非常に良い印象(おいしい、はずれがないなど)を持っておられるようで、少しうれしくなってしまいました。また、仙台市内には、植物を育てる環境がほとんどなく、自ら果物など植物を育てることができないというお話もお聞きしました。そのような方にはぜひ、黒田果樹園においでいただいて、「さくらんぼ」の収穫や、ぶどう狩りなどを体験していただきたいと思いました。
posted by 黒田果樹園 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月22日

さくらんぼ畑に行ってみました

edaore.jpg
大雪が降ったので、さくらんぼ畑を見に行きました。足がすっぽり埋まってしまうくらい、雪が降り積もっていました。樹にも雪が降り積もっており、大きな枝が三本ばかり折れていました。
posted by 黒田果樹園 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月17日

ぼた雪が落ちない!

ooyukiyukiorosi
すごい雪が降りました。ラ・フランスやブドウの棚に大雪が降り積もり、棚がつぶれそうになってしまいました。急遽、棚の雪下ろしをはじめましたが、雪が重く、ゆすってもなかなか落ちてきません。おまけに棚と地面との間が40cmくらいしかなく、四つんばいで歩かなければならないほどでした。アルバイトの人を頼んで、どうにかこうにか落とすことができました。でも、今はすごく疲れて動けない状態です。
posted by 黒田果樹園 at 16:47| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月14日

スノー・モンスター

Monster
12月は雪が降らず、心配されていた蔵王スキー場でしたが、ここのところの大雪で、ゲレンデには雪が降り積もっていました。山頂付近には、アオモリトドマツに雪がくっついてできた「樹氷」(別名スノー・モンスター)もできていました。
posted by 黒田果樹園 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

日本海側は大雪です。

kiji2005
数日前から雪が降り続いています。そんな大雪の中、珍客がうちにきました。それはキジ(オス)です。子供としばらく見ていましたが、すぐむこうに逃げていってしまいました。
posted by 黒田果樹園 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月31日

山形の板そばを食べます。

itasoba
 大晦日ですね。外は大雪です。みなさま年越しそばはもう食べましたか?うちではこれから「山形の板そば」を自宅で食べます。
posted by 黒田果樹園 at 18:36| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

冬の訪れ

snow
 今年はとても暖かい日が続いています。昨日(17日)の朝、少しだけ雪が降りました。地面にうっすらと積もった雪は、太陽の光を浴びてあっという間になくなってしまいました。
posted by 黒田果樹園 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月14日

2004年12月06日

蔵王山に雪が積もりました。

zaou
 (クリックすると大きな画像になります)
 蔵王に雪が積もりました。今年も早いものであと1ヶ月となりました。12月は忘年会やクリスマスなど、なにかとお忙しい季節ですね。
posted by 黒田果樹園 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月22日

スチューベン畑

styuowari
 ブドウが一つ残らず収穫され、葉の色も少しくすんできました。
 たくさんのブドウを実らせ、ごくろうさまでした。ゆっくり休んで、また美味しいブドウを実らせてください。
posted by 黒田果樹園 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

祝!キリン 氷結 ラ・フランス スパークリング

hyouketu
 山形県産ラ・フランスの氷結果汁を使ったチューハイがついに販売開始!すっきりとした甘みのあるお酒で、女性に人気が出そうな味です。
posted by 黒田果樹園 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月07日

宅急便で発送。

taku
 毎日、夜遅くまで、ラ・フランスの発送作業が続きます。その荷造りされたラ・フランスをお客様のご自宅まで、クロネコヤマトの宅急便の方々に運んでいただいています。忙しい日は、トラックの荷台の上の方まで満杯になります。宅急便の職員のかた、毎日の配送作業ご苦労様です。
posted by 黒田果樹園 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月06日

食用菊を散らしています。

kiku
 これは、食用菊です。がくから花びらを散らし、たっぷりと沸かしたお湯でさっとゆでます。このとき、酢を少々入れると、花の色がきれいになります。茹で上げたあとは、菊を絞らずに冷水にさらしておきます。酢醤油をかけて食べると美味しいです。
posted by 黒田果樹園 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月02日

ラ・フランスの発送が始まりました!

hakotukuri
 ラ・フランスの発送が始まりました。発送する際に、一番はじめに行うことは箱作りです。うちでは、今年で80歳になるおじいさんが一人で箱作りをしています。何種類もの箱を、一日何十、何百箱も作らなくてはならないので、結構、重労働だと思います。そんな忙しいおじいさんの唯一の楽しみは、ひ孫の遊んでいる姿を見ることのようです。ひ孫たちが、外に出てくると、そちらの方をずっと眺め、楽しそうに微笑んでいます。
posted by 黒田果樹園 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月27日

本格的な秋の訪れ

kouyou

 スチューベンの紅葉がきれいです。くわしくはこちら。
http://kurodaorchard.web.infoseek.co.jp/coram/coram.html
posted by 黒田果樹園 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月17日

ラ・フランス収穫風景その2

rahusyuukaku2
 今年のラ・フランスの収穫は、天候に恵まれ、順調に行うことができました。手伝いにきてくれた人たちのおかげで、なんとか無事に収穫、選果することができました。今、ラ・フランスは全て、冷蔵庫の中で眠っています。10日ほどそのままにしておき、少しづつ冷蔵庫から出して、軟らかくしていきます。
http://kurodaorchard.web.infoseek.co.jp/donna/pear.html
posted by 黒田果樹園 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月16日

ラ・フランス収穫風景

titiyoko
posted by 黒田果樹園 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月06日

芋煮会

imoni ryou4
 抜けるような秋の青空のもと、黒田果樹園の小屋の前で山形名物の芋煮会が行われました。里芋に、長ネギ、大根、こんにゃく、牛肉、しめじなどが醤油味でじっくりと煮込まれます。今日、10月6日はうちの長男の誕生日(4歳)でもありました。やわらかく煮込まれた里芋を大口を開けて、おいしそうに飲み込んでいました。
posted by 黒田果樹園 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月04日

クラシック・カーに村は大騒ぎ!

car
 雨が上がったばかりの曇り空のなか、色とりどりのクラシック・カーがやってきました。クラシック・カーと聞き、ゆっくりとした速度で走ってくるかと思いきや、大きなエンジン音を響かせ、すごいスピードで通り過ぎていくではありませんか?村の人も大興奮です。近藤真彦さんがスピードを落として通り過ぎた時は、大きな歓声があがりました。写真はおそらく東儀秀樹さんと堺正章さんの車だと思われます。もっと他の車が見たいという方はこちら。http://kurodaorchard.web.infoseek.co.jp/miremiria/miremiria.html
posted by 黒田果樹園 at 20:17| Comment(0) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月27日

ゼネラル・レクラークを収穫しました。

zenereku1zenereku2
 最近は、くもり空が続いています。今日はゼネラル・レクラークを収穫しました。一個の重さが600gくらいある大きな西洋なしです。果汁が多くとても滑らかでおいしいナシです。
posted by 黒田果樹園 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月16日

スチューベンが色づきました。

styuben916
 スチューベン畑に行って、果実を覆っている白い袋を開けてみたところ、もうすっかり濃い色に染まっていました。葉も赤みがさしいます。まだ、食べていませんが、見たところとても甘そうです。父も「今年は例年以上に甘いスチューベンになっている」といっていました。近いうちにいつもお買い上げいただいている皆様のところへは「秋の味覚のご案内」が届くと思いますので、詳しくはそちらをご覧ください。
posted by 黒田果樹園 at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月08日

ラ・フランス、大丈夫でした。

taihuu18
 今度の台風18号は、1991年のりんご台風と似ており、風が強い台風と聞き、ラ・フランスが落ちはしないかと心配していました。夜になり、風が強くなってきて、なかなかぐっすりと眠れないまま、風の音を聞いておりましたが、それ以上強くならないまま、台風は通り過ぎて行きました。
 朝起きて、ラ・フランス畑にいってみると、落下した果実は全くといっていいほど落ちていませんでした。本当に良かったです。
posted by 黒田果樹園 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月03日

これはコンフューザーです。

kon
 少し難しい話になりますが、ラ・フランスの畑にコンフューザーを設置しています。このコンフューザーを使うことにより、殺虫剤の散布回数を減らすことができます。
 害虫のメスは、交尾を行う際に、性フェロモンを出して、オスをおびき寄せます。この性フェロモンを人工的に合成したものが、このコンフューザーです。これを、ラ・フランスの畑のいたるところに結びつけることにより、オスがメスのところに行けなくなり、交尾ができなくなります。そのため、年を経るごとに、害虫の数は自然に減っていき、殺虫剤も減らすことができるようになります。
posted by 黒田果樹園 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月02日

ブドウの出荷が始まりました!

syukaku
 先日、大型の台風(台風16号)が通り過ぎ、山形県でも海沿いの地方で大きな被害がありました。幸いここ上山では、それほど強い風は吹かず、うちの果物にも大きな被害はありませんでした。
 9月に入ってから、高尾と安芸クィーンの果実がようやく熟し始め、収穫そして出荷の作業が始まりました。冷夏だった昨年に比べ、今年は、甘みが多く、おいしいブドウに仕上がっています。
posted by 黒田果樹園 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月20日

豊水を食べました。

keihou
「豊水をもいで大喜び」
 子供たちを連れてラ・フランスの畑に行ったところ、豊水がカラスに食べられていました。収穫には、まだ早いのですが、食べてみると、みずみずしい果汁があふれてきて、おいしかったです。子供たちにも大人気でした。
posted by 黒田果樹園 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月18日

収穫がまちどおしい。

rahu818
 夏休みをとっていたのですが、その間もラ・フランスはどんどん大きくなっていました。今の大きさは、ちょうど一人で食べるのにちょうどいいくらいの大きさです。これから一ヶ月半ほど収穫まで時間がありますが、ラ・フランスはどれくらいまで大きくなるのでしょうか?
posted by 黒田果樹園 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月28日

ジャガイモに石灰をまく

sekai
 先日、畑からジャガイモを掘りました。小屋の奥のほうにジャガイモを並べ、その上から石灰をかけました。石灰をかけることで、ジャガイモの日持ちが長くなるそうです。
posted by 黒田果樹園 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月25日

梅干しづくり

umebosi
 うちのばあちゃんの梅干しづくりが始まりました。昨年まで、ラ・フランス畑の端にあった梅の樹から梅を採って作っていました。しかし、畑の管理の邪魔になるため、梅の樹は切られてしまいました。今年は買った梅で梅干しを作っています。3日ほど天日にさらし、もっとも暑い時間帯にしまうそうです。
posted by 黒田果樹園 at 07:45| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月17日

大雨

gouu
 今日で5日間雨が降り続いています。特に今朝は激しい降りで、雨音で起きました。外を見ると、果樹園に続く道路が、川のようになっていました。
posted by 黒田果樹園 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月29日

バーベキュー

babekyu
 さくらんぼの収穫と出荷で大忙しの日々が続いています。先日、やっとひと段落する余裕ができ、従業員の方と小屋の前でバーベキューを行いました。夕暮れ時の山々を見ながらの食事は、格別おいしく感じられました。
posted by 黒田果樹園 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月22日

台風被害速報!

taihuu
 昨日の台風は、非常に風が強く、雨除けテントが飛ばされないかと心配していました。今朝、起きてみると、一つだけ雨除けテントがはずされていました。大きな被害がなくてよかったです。
posted by 黒田果樹園 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月20日

サクランボの収穫が最盛期を迎えました

outou620
 いよいよサクランボの収穫が最盛期を迎えました。収穫は高いところでの作業のため、通常は男性だけで行いますが、今日は非常に忙しく、娘も脚立にのぼり収穫を行いました。
posted by 黒田果樹園 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月14日

山から流れてくる水

tyosui
 山の沢から流れてくる水を少しづつですが、大きな貯水槽に貯めています。この水を使って、果物に水をかけたり、農薬を散布したりしています。 
posted by 黒田果樹園 at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月04日

ひと段落...でもサルが

amaten3amaten4
 5月28日にサクランボ畑に雨除けテント(1haほど)をかけ終わり、一息ついているところです。しかし、一息つく間もなく、5月31日に、サクランボを狙ってサルが30匹くらい現れました。幸い、被害はほとんどありませんでしたが、サクランボを食べるだけでなく、せっかくかけた雨除けテントをもメチャメチャに破ってしまうそうです。さっそく電気の流れる柵を増設して、サルが入ってこないようにしました。
posted by 黒田果樹園 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月29日

サクランボに雨除けテントをかけました

amaten1amaten2
 ここしばらくは、サクランボにビニールをかける作業やハウスの建設に追われています。サクランボにビニールをかけることで、雨によるサクランボの裂果や病気の発生を抑えることができます。高所での作業のため、危険を伴いますが、ハウスから見る果樹園や山の風景もなかなかのもので、一瞬ですが、作業の疲れを忘れさせてくれます。
posted by 黒田果樹園 at 05:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月19日

電柵を設置しました

outou519densaku519
 まだ、色は青いですがサクランボの実が膨らんできました。これから、気をつけなければならないのが、猿の害です。以前は、集団でやってきて、あっというまにサクランボが食べられてしまいました。そのため、最近になって山際に電気が流れる電柵を設置しました。この電柵は細い電線に電気が流れる仕組みになっており、猿が触れると電流が流れるようになっています。おかげで、集団でサクランボが襲われることもなくなりました。ただし、雪の重みなどで電線が切れてしまうので、毎年、補修しなければなりません。
posted by 黒田果樹園 at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月15日

朝掘ったばかりのたけのこ

takenoko514
 おばあちゃんが朝掘ってきたたけのこです。竹やぶに一定の間隔でたけのこを残しておかないと、次の年たけのこが出てこなくなるそうです。掘るのも意外と頭を使うんですね。
posted by 黒田果樹園 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月11日

娘が手伝いに来ました

hiroko
 今まで4人(家族3人+アルバイトの佐藤くん)でラ・フランスの摘果をやっていたのですが、今日は娘が手伝いにきてくれ、5人で摘果をしています。おかげで仕事も進み、後一日くらいで終わりそうです。
posted by 黒田果樹園 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月07日

たけのこが出てきました

takenoko
 家の隣に小さな竹やぶがあります。今朝、「たけのこ」が生えているか見に行きました。地面から顔を出したばかりの「たけのこ」が結構あり、思わず、足で踏んでしまいそうになりました。
posted by 黒田果樹園 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月06日

ラ・フランスの摘果

rahutekikarahutekikago
 ラ・フランスの花が散り、幼い果実になりました。今、それを、一つにする作業(摘果)を行っています。6〜7個の果実の中から一番大きな果実を一つ残します。こうすることで大きなラ・フランスに育ちます。
posted by 黒田果樹園 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月25日

大雪です

yuki
 今朝、寒いなと思って起きてみたら、外は大雪で、びっくりしました。サクランボの枝が雪の重みでおれないか心配です。
posted by 黒田果樹園 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月21日

ラ・フランスの摘蕾

rahutubomi
 今、ラ・フランスの摘蕾を行っています。摘蕾とは小さな蕾や、針金の近くにある蕾を手で摘むことです。こうすることにより、残った蕾に養分が多くいきわたり、大きな果実になります。
posted by 黒田果樹園 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月18日

火を炊きました

simo2
 昨夜のサクランボ畑は、0時の段階で0℃になり、霜による被害が心配されたので、3時30分に火を炊きました。50ヶ所近くの石油缶に、灯油を入れて、火をつけました。その火はまるでかがり火のように見え、まるで自分が戦国武将にでもなったような気持ちになりました。
posted by 黒田果樹園 at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月16日

こいのぼり

koinobori
今朝こいのぼりを出しました。柱が木製で長いため、家族総出で立てました。心地よい風で気持ちよさそうに泳いでいます。
posted by 黒田果樹園 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月11日

ぶどうの雫

shizuku
 ぶどう(スチューベン)を剪定したところから、水がでていました。ぽとんぽとんと一定の間をおいて、きれいな雫が滴り落ちていました。
posted by 黒田果樹園 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月10日

棚直し

kadogui
 サクランボの剪定が終わり、ぶどう畑の棚直しをしています。毎年雪の重みにより、棚が緩んでしまいます。そのため、だめになった支柱を取替え、棚の針金を締めなおします。この棚は25年前に作ったものですが、この作業を毎年行うことにより、まだまだ使えるようです。
posted by 黒田果樹園 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月09日

霜が降りました

simo
今朝はかなり冷え込み、果樹園にも霜が降りました。
beni
紅秀峰(サクランボ)の花芽も膨らんできました。
posted by 黒田果樹園 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月03日

芽吹き

mebuki
ラ・フランスの花芽が芽吹き始めました。
posted by 黒田果樹園 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月26日

ふきのとう

hukinotou
今日は風の強い日。でも日差しはもう春です。「ふきのとう」の花も開き始めました。葉の色が黄緑色できれいでした。
posted by 黒田果樹園 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月22日

西洋なしの高接ぎ

takatugitakatugi2
今日は西洋なしオーロラの高接ぎをしました。
高接ぎとは、成木に別な品種の枝を接ぐことです。
こうすることで、2〜3年で果実が実ります。
posted by 黒田果樹園 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月21日

さくらんぼの剪定

outousentei
ラ・フランスの剪定が終わり、さくらんぼの剪定をしています。
posted by 黒田果樹園 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月15日

雪解け

rahueda
今日は一日気持ちの良い晴れの日でした。
ラ・フランス畑の雪もほとんど解けました。
posted by 黒田果樹園 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月13日

空の色

senteizaou
最近、空の色が少しずつ青くなってきているような気がします。西洋なし畑の間に小さな用水路があるのですが、そこの雪解け水の量も日に日に多くなっているようです。
posted by 黒田果樹園 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月09日

ラ・フランスの剪定

haname
ラ・フランスの花芽です。
1月からラ・フランスの剪定をしています。
邪魔な枝を切り、必要な枝を細い鉄線に誘引しています。
posted by 黒田果樹園 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。