2018年03月17日

もうすぐ進級の季節

DSC_0426.jpgDSC_0425.jpg
 東京では桜が開花したようですね。山形も雪がほとんど消え、春の兆しが感じられます。今日は久しぶりに家族4人でお寿司屋さんに行きました。息子たちも来月には進級する予定です。長男(メガネ)は高校3年に、次男(常にスマホを見ている)は高校2年になる予定です。
posted by 黒田果樹園 at 19:25| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

農機具小屋が完成しました。

koya1.jpgkoya2.jpgkoya3.jpgkoya4.jpg
 こちら山形では、いつもより早く雪が降り、10cm位積もってしまいました。そんな中、待望の農機具小屋が完成しました。いままでは壁のない古い小屋に置いていた農業機械たちを早速移動しました。広々とした農機具小屋にきちんと収まり、とても満足しています。機械たちも安心して年を越せると思います。
posted by 黒田果樹園 at 08:45| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

農機具小屋の建設が始まりました。

DSC_0391.jpg
 農機具を入れる小屋が足りなくなったため、新しい農機具小屋を建てることにしました。今日は木材をクレーンで吊り上げ、組み立てる作業をしていました。
posted by 黒田果樹園 at 12:26| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

次男が中学校を卒業しました!

DSC_0240.JPG
 春が近づいていますね。山形の雪もほとんど消えてなくなりました。3月16日に地元の中学校で卒業式が行われました。担任の先生たちのおかげで、うちの次男も無事に卒業することにできました。サッカー漬けの三年間でしたが、自分なりに受験勉強も頑張ったようです。春からは山形市内の高校に通うことになりました。サッカー部に入ってサッカーを続けるそうです。
posted by 黒田果樹園 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

あさやけ...

DSC_0077.jpg
 朝の空気が冷えてきました。強い霜が連日降りるようになり、朝焼けも見られるようになりました。季節が秋から冬へと移り変わっているようです。ラ・フランスの発送も一段落しているところですが、気温が下がってくるとラ・フランスの味もまた格別美味しく感じられます。12月末まで皆様のご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

青森視察旅行

tanboart.jpg
 8月8日〜9日にかけて視察旅行に行ってきました。青森県八戸の試験場に行き、西洋なし・リンゴの病気の対策を学びました。病気の枝を見つけたら、すぐに切って焼くことが大事だそうです。また、樹の枝が2分の1ほど病気にかかったら、樹全てを伐採した方が良いそうです。その後、今が見ごろの田んぼアート(黒石市)を見に行きました。毎年絵柄が変わるようですが、今年の絵柄は真田幸村親子でした。平日なのに見物客が多いのに驚きました。田舎でもちょっとした工夫で人を呼ぶことができるんだなと感じました。
posted by 黒田果樹園 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

長男が高校に入学しました!

DSC_0015.jpgDSC_0002.jpg
 長男が地元の高校に入学しました。学科は農業関係の学科です。この高校を選択した理由は?と聞くと、「家から一番近いから」とのこと。また、この学科を選択した理由は?と聞くと、「座学が少なく、実習が多いから」とのことでした。春休み中は、夜遅くまでスマホを夢中で触っていました。しかし登校初日の4月11日は、夜の七時頃にはこたつで寝てしまいました。珍しく気疲れしたのかな?
posted by 黒田果樹園 at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

中学 卒業

graduate.jpg
 3月16日は中学三年生の長男の卒業式でした。1クラス23名の小さなクラスですが、アットホームで良い卒業式でした。最後に正面玄関で、在校生から「これからも頑張って」というエールを受けました。妻は「この前入学したばかりだと思っていたのに、背も大きくなって無事に卒業できてよかった」と言っていました。まずは卒業おめでとう!
posted by 黒田果樹園 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

冬の訪れ

DSC_0208.jpg
 12月も半ばを過ぎました。強い霜で地面が真っ白になる日が多いです。
 今年は暖冬で雪がほとんど積もっていません。おかげでラ・フランスの剪定作業がはかどります。雪の上での長時間作業になるとどうしても足の底が冷たくなってしまいます。
 今年のラフランスですが、皆様いかがだったでしょうか?今年は今までになく大玉でした。皆さまより「見た目も立派で美味しかった!」というご連絡をいただき、満足していただけてよかったと家族ともども感じております。ラフランスも残りわずかとなりましたが、12月29日(火)まで皆様のご用命をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

静寂さの中で....

DSC_0147.jpg
 暑い夏もようやく終わりの気配が漂ってきました。今日は、父と山の沢へ水取り場の修理に行きました。山の中はとても静かで、高い木々に覆われており、日中でも薄暗いです。水取場の一部が土砂で壊れてしまったので、頑丈なコンクリ製の水取場を設置しました。この混じりけない清水が果樹園までひかれスプリンクラーで灌水されます。
posted by 黒田果樹園 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

皆様大丈夫でしたか?

DSC_0121-EFFECTS.jpg
 先日、口永良部島が噴火し、昨日は関東地方で大きな地震がありましたね。皆様、大丈夫でしたでしょうか?こちらは雨が降らず真夏のような天気が続いています。サクランボも黄色く膨らみ始め、少しづつですが赤味が増してきています。家の庭に咲いたルピナスがきれいなので写真に撮ってみました。今年は昨年の種が周りに飛んで別の色の花が咲きました。
posted by 黒田果樹園 at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

トンネルを抜けるとそこは雪のない国であった

DSC_0080.jpgDSC_0085.jpg
次男です。中学生になり、だいぶ背が伸びました。アイスクリームが大好物です。その量が多いので、食べすぎなのでは?と心配になります。その分サッカー部で運動しているので良いのでしょうか?この前は隣の宮城県まで行って、練習試合をしました。雪がないので思いっきり走ることができた様でした。
posted by 黒田果樹園 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

雪を消す仕事

DSC_0084.jpg
 サクランボ畑とラ・フランス畑に消雪剤(雪を溶けやすくする炭)を撒きました。ラフランス畑の積雪は例年以上で、立って歩くことができず、かがんだ状態での作業になりました。これが結構腰にきてつらいです。この作業を行うと、雪が早く溶け、枝拾いや防除などの春の農作業が早く行えます。
posted by 黒田果樹園 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

2月の雪

DSC_0076.jpg
 年も明けて、2月も半ばを過ぎました。今年は東京の方でも、雪が降るという予報が何回か出ているようですが、それほど降っていないようですね。こちらはいつもの年よりも雪が多いです。
 長男がインフルエンザにかかってしまいました。幸い高熱が出ず、セキだけで済みましたが、一週間ほど学校を休みました。昼まで寝ては、一日中ゲームばかりしていました。本人はとても快適な生活を送ることができたと言っていました。たまに「勉強をしなさい!」と怒ると、気分が落ち込むらしく、なにもしなくなります。この前は自分のカバンに頭を突っ込んで、しばらく横になっていました。怒らない方が良いのかもしれません。
posted by 黒田果樹園 at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

沢にいた生き物たち

DSC_0005~2.jpgDSC_0006~2.jpg
 こちらは連日の猛暑が続いております。関東地方はもっと暑いようですね。今日は果樹園にかん水する沢水の様子を見に行ってきました。雨不足で沢の水もだいぶ少なくなっておりましたが、まだチョロチョロと流れていました。そんな沢の水の貯まったところに、沢ガニ3匹とサンショウウオ?(魚のようですが手足が生えていました)4〜5匹を発見しました。改めて水のきれいさを実感しました。
posted by 黒田果樹園 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

田んぼの様子

 KIMG0031.JPG
 もうすぐワールドカップが開幕しますね。ワールドカップといえば中田英寿さんを思い出すのですが、昨年、中田さんが当園を訪れたとき、「山形のお米をいろいろ食べてみたけど、一番おいしいお米は はえぬき でした」とおっしゃっていました。その「はえぬき」も田植えが終わり、すくすくと育っているところです。
posted by 黒田果樹園 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

春の写真 その3

KIMG0022.JPG

垣根仕立ての紅秀峰の畑にやってきました。今年は霜が降りる日が多く、霜の被害を防ぐため4回くらい火を焚きました。
posted by 黒田果樹園 at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の写真 その2

KIMG0029.JPG

隣の畑の桃の花です。鮮やかなピンクできれいですね。サクランボの花も満開です。
posted by 黒田果樹園 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年春の写真 その1

KIMG0021.JPG

ラ・フランスの花芽の様子です。後ろに見える一番高い山は蔵王連峰の熊野岳です。
posted by 黒田果樹園 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

次男も今月で卒業です...

DSCN1502.JPG
 写真を整理していたら、幼いころの子供たちの写真が出てきました。この写真はバイトの鈴木君、佐藤君が、家の前でBBQをしてくれた時の写真です。次男の顔がBBQの炭で真っ黒になっていて笑えますね。そんな次男も今月で小学校を卒業し、中学生になります。
 そのほかの幼い時の写真をHPに載せておきましたので、ぜひご覧ください。
http://kurodaorchard.com/eco/eco.html
posted by 黒田果樹園 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

雪降りましたね!


IMG_20140216_090106.jpgIMG_20140216_090022.jpg
 いつもは雪の降らない西日本、太平洋側の皆様、大雪が降ったようですが、大丈夫でしょうか? 足下がすべりやすいと思うので、お気をつけください。こちらもけっこう降りました。果樹園を見回りましたが、特に異常はありませんでした。
posted by 黒田果樹園 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

作業小屋の増設

jimusyo2.jpgjimusyo1.jpg
 山形では10月に入って30度を超える日がありますが、皆さんの地域でも暑いのでしょうか?台風が来るという予報があり、汗だくになりながらラ・フランスの枝を棚に結びつけたり、防風ネットを設置したりしました。
 しかし、台風24号は日本海上で消滅してしまいました。なぜかわかりませんが、待っていた恋人に肩透かしをくったかんじでさびしくなりました。収穫前のラ・フランスは落ちやすいので、棚栽培といえども被害はでたと思うので不思議ですねわーい(嬉しい顔)
 現在、作業小屋の隣に休憩室と事務室を増設しています。大工さんが朝早くから仕事を一生懸命してくれています。
posted by 黒田果樹園 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

ハイテンションな弟

IMG_20130718_182640.jpgIMG_20130718_182716.jpg
 次男は小学6年生になりました。最高学年になり、いろいろと大変なようです。しかし、友達や他の人がいるとハイテンションになり、素の自分がでるようです。焼肉屋でいつものお友達に囲まれて、有頂天の様子。カメラを向けても撮らせてくれません。
posted by 黒田果樹園 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

山形はようやく秋になったようです

DSC_0005.JPGDSC_0004.JPG
 今年の残暑は非常に厳しく、9月も35℃近い日が連日続きました。20日を過ぎてようやくまとまった雨が降り、気温も急に秋らしくなりました。このくらいの気温になると食欲も増してきます。今日は秋の味覚の一つサンマを食べました。子どもたちもサンマが大好物です。
 先日、秋の味覚の案内状をお客様にお送りいたしました。何かの都合で届かない方、案内状を見てみたい方は、ホームページのメールアドレスまでご連絡ください。案内状をお送りいたします。
posted by 黒田果樹園 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

東北地方 梅雨明け カッキーン!

DSC_0051.JPG
7月26日に東北地方もようやく梅雨明けしました。梅雨空からいきなり夏空に。今年の夏もあつくなりそう!
posted by 黒田果樹園 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

サッカー風景

DSC_0030.JPG
 今日は暑い日になりました。夕方幾分涼しくなると、子供たちが、家の前のサッカー場でサッカーを始めます。近所の子どもたちも加わってにぎやかになりますが、夕暮れ時になるとみんな家に帰るので、子供の声が急に聞こえなくなり、とても寂しい気分になります。
posted by 黒田果樹園 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

Mi amas TOHOKU 東北が好き

 震災から1年が経ちました。
3月9日(金)〜3月21(水)まで東京都のロゴスギャラリーにて「Mi amas TOHOKU 東北が好き」というイベントが開かれております。Kvina(クビーナ)というアトリエ集団によるイベントです。kvinaの皆さんは昨年12月、当園も訪問し、取材していきました。もしお時間がある方がいらっしゃいましたら、一度、訪づれて見てはいかがでしょうか?

「Mi amas TOHOKU 東北が好き」
3月9日(金)〜3月21(水)まで
東京都のロゴスギャラリー(東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ PART1 B1F)
10:00〜21:00(最終日は17:00まで)
震災から1年が経とうとするころ、kvinaのメンバーがSHOE PRESsと一緒に
改めて現在の東北を見つめる旅に出ました。
忘れてはいけないこともありますが、未来へ続く光を見失わないように=。
少しずつ復興している沿岸部の街、ほっこり温かな祭り、変わらずおいしい食べ物、
守り続けられる民藝、震災を機に立ち上がった地元の人々の活動。
彼女たちはそれぞれの視点で輝く光を探し、東北の魅力を伝えます。
posted by 黒田果樹園 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

穴を開ける鳥の正体

DSC_0067.JPG
 うちの家の屋根裏に穴を開ける鳥がいます。先日、ようやくカメラにその姿を写すことができました。穴をふさいでもふさいでも開けてしまう困った鳥です。頭は赤く、翼は黄緑色でとてもきれいな鳥で、アオゲラというキツツキのようです。
posted by 黒田果樹園 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

日本は寒く、オーストラリアは暑く

P1210030.jpg
 今年の冬は寒いです。1月下旬になって、最高気温が氷点下になる日が続いています。そんな日本を飛び出して、夫婦でオーストラリアに行ってきました。ケアンズ、エアーズロック、シドニーを回ってきました。エアーズロックはアボリジニの聖地になっており、許可が下りず、登ることができませんでした。しかも日中の気温が40度になるほどの暑さ。北半球と南半球ではこんなにも気温が違うんですね。
posted by 黒田果樹園 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

ホワイトクリスマス

12月23日になり、ようやく電飾を飾りました。その日から大雪になり、ホワイトクリスマスになりました。続きを読む
posted by 黒田果樹園 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

息子たちと山桜


DSC_0091.JPG
 今年の春になり、息子たちも小学5年生と4年生になりました。サッカーのスポーツ少年団に週2回通っています。休まずに行っているので、偉いと思います。写真は山形市の公園にあった山桜に登っているところです。
posted by 黒田果樹園 at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

リンゴの花

DSC_0083.JPG
 リンゴの花が咲きました。サクランボとラ・フランスの花は真っ白なので、少しさびしいのですが、リンゴの花はうっすらとしたピンクが入っていて、きれいです。でも全部バラ科で同じ仲間なのだそうですexclamation&question
posted by 黒田果樹園 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

山に雪が降りました。

DSC_0043.JPG
 山形でもようやく桜の開花が始まりました。いよいよ春の到来か、と思った矢先に山の上部のほうにだけ雪が降りました。
 農作業ですが、剪定作業も終わり、今はラ・フランスの芽摘みをしています。妻と二人、凍える手でいらない芽をとりました。
posted by 黒田果樹園 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

白鳥の飛来

DSC_0033.JPG
 地震発生後、1週間がたちました。山形はガソリンが不足しております。深夜からガソリンスタンドに並び、順番待ちをしている人もたくさんいるそうです。また、山形県内には、他県より避難してきている人がたくさんいます。妻は上山市の体育館に避難している人たちのために、おにぎりを握りに行きました。
 このような中、果樹の剪定作業を続けています。普通に仕事ができることが、とても幸せなことなのだと感じております。ふと空を見上げると白鳥がいるではありませんか?隣の田んぼに5羽舞い降りました。農家になって8年がたとうとしていますが、この辺で、こんな近くで白鳥を見るのは初めてでした。
posted by 黒田果樹園 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

巨大地震

DSC_0027.JPG
 3月11日の午後に巨大地震が発生しました。上山市も震度5強の強い揺れに見舞われました。揺れの強さも凄かったのですが、揺れの時間が長いのにびっくりしました。揺れが激しくなってきたので、家の外に飛び出して避難しました。幸い家族みんな怪我もなく無地でした。
 しかし、作業小屋として使っている蔵の壁が崩れてしまいました。また、その後、停電となり30時間くらいしてからやっと復旧しました。昨日の夜は寒くて、身を寄せ合って眠りました。先ほど、お風呂に入ることができ、ほっとしています。
posted by 黒田果樹園 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

サルの群れ

DSC_0020.JPG
 今朝、サルの群れが家の近くまで来ました。隣の家の豆の殻を食べていたようです。サルの数は、13匹いました。うち2匹は子ザルでした。今年の冬は雪溶けが遅いため、山に餌が少ないようですが、サルたちの体は大きく、毛もフサフサしていました。意外と人家の周りなどには、餌はいっぱいあるのかもしれません。
posted by 黒田果樹園 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

もちつくり

DSC_0003.JPG
 昨年の年末にモチを作りました。子供たちもばあちゃんにモチの丸め方を教えてもらいました。納豆とヌタ(豆をつぶしたもの)、アンコの三種類を作りました。子供たちがモチをネンドのようにして遊ぶため、ばあちゃんは大変そうでした。
posted by 黒田果樹園 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

クリスマス・イヴ 2010

10.12.24.jpg
 今日はクリスマス・イヴです。おとといになり、ようやくクリスマスツリーを玄関に飾りました(遅いパンチ)。今日の朝からようやく雪も降り始め、ホワイト・クリスマスを迎えられそうです。皆様も良いクリスマスをお迎えください。
posted by 黒田果樹園 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

宿題の毎日

10.12.21.jpg
 もう少しで、小学校が冬休みに入ります。子どもたちは家に帰ってくると毎日宿題です。長男は人一倍宿題に時間がかかるため、ほとんど宿題しかしていない日もあります。冬休みに入ったら、ゆっくりと遊ぶことができるかと思いきや、やはり宿題に追われる毎日になりそうで、今から憂鬱ですもうやだ〜(悲しい顔)
posted by 黒田果樹園 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

くさむしり 暑い!

10.8.3.jpg
10.8.3.1.jpg
 暑い日が続いていますね。こちら山形も猛暑日があったりして、とても暑いですが、全国的に見るとまだ過ごしやしい方なのでしょうね。
 子供も夏休みに入り、苗木畑の草むしりを手伝ってくれています。草刈機(名前:草刈機まさお)に乗せてみたら、「手で草をむしるより、こっちの方が楽」と言っていました(^-^)
posted by 黒田果樹園 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

田植え

10.5.18.jpg10.5.18.1.jpg
 気温が上がらない日が続いていましたが、ようやくあたたかくなり、遅れていた田植えも無事に終わりました。
posted by 黒田果樹園 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

「おくりびと」の舞台

09.9.14.jpg
 先月、研修の帰りに「おくりびと」のロケ地である割烹小幡に行ってきました。NKエージェント事務所として撮影されたのですが、中まで入れて2階まで見ることができました。2階の社長の部屋では、山崎努のしわがれた声が流れており、それを聞いていると、まるで「おくりびと」になったような気になりました\(^_^)/
posted by 黒田果樹園 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

りんご秋陽

09.10.3.jpg
 9月の下旬に、家の前の広場で連日、夕焼けを見ることがありました。秋の落日というのは非常に速いのですが、夕焼けのグラディエーションは素晴らしく、そのさまざまな色は、一年中で一番繊細で奥深いような気がしました。その秋の陽という名前のリンゴがあります。山形県の園芸試験場バイオ育種部で育成された「秋陽」というリンゴです。リンゴでは、山形県初のオリジナルの品種です。10月上旬に収穫され、果肉がパリっとして歯に心地よく、あふれる果汁が口に広がります。
posted by 黒田果樹園 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

帰りのバスで

09.8.2.jpg
こども会で海に行ってきました。うちの子供は、帰りのバスのなかで、よだれ垂れ流し状態で熟睡していました。泳ぎ着かれたのでしょう(@_@)
posted by 黒田果樹園 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

野生動物出現ラッシュ!

09.5.27.jpg
 昨日より、サクランボのビニールテントかけをはじめました。山のサクランボ畑で休憩していたら、目の前にキツネの子が3匹くらい日向ぼっこにやってきたではないですか\(^_^)/
 親ギツネも出てきて、注意深くこちらを見ていました。キツネの生態を生で見るのは初めてで、まるでNHKの「ダーウィンが来た」を見ているようでした。残念ながら遠くて写真は撮れませんでした(T_T)
 今日はきょうで家の目の前に大きな野生動物がいるな牛かなと思っていたらカモシカでした。近くで見るととても白い毛をしていてきれいです。妻が一生懸命写真を撮ってくれたので、代わりにこちらをアップします(^O^)
posted by 黒田果樹園 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

巣を作ってます

09.5.22.jpg
 数日前より、ギャーギャーという鳥の鳴き声が屋根のほうから聞こえていました。どうやらキツツキの開けた穴に、ムクドリが巣を作ってしまったようです(>_<)。ヒナはもう生まれてしまったのでしょうか?
posted by 黒田果樹園 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

ヤマザクラのある風景

09.5.2.jpg
現在、上山は花盛りです。

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、ヤマザクラが満開で、サクランボ、ラ・フランス、モモの花もほぼ同時に満開を迎えました。

一昨日からサルの電柵を張りにサクランボ山に登っています。山の上から満開の風景を眺めていると、ウグイスの声が聞こえてきました。
ホーホケキョ(^O^)
posted by 黒田果樹園 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

春ですね。

09.4.16.jpg 4月も中旬を過ぎてしまいました。忙しい日々が続いております。4月16日にこいのぼりをあげました。庭の桜もちょうど満開になりました。家の庭には、野鳥がちらほら見え始めました。ホオジロやムクドリが顔を見せています。春ですね。
posted by 黒田果樹園 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

新しい きつねの穴

09.3.16.jpg09.3.16.1.jpg
 サクランボの剪定をしています。隣の荒れ地に砂山ができていました。近づいてみると、キツネが新しい穴を掘ったようです。2年くらい前に、家の前にひょっこり現れたキツネが住んでいると思うのですが、結構大きめの穴でした。キツネも大きくなっているのでしょうわーい(嬉しい顔)
posted by 黒田果樹園 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

「おくりびと」の実家

09.3.4.2.jpg09.3.4.1.jpg
第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」のロケ地が上山にもあると新聞で知り、「おくりびと」をまだ見ていないのですが、実際にロケ地に行ってみました。看板が二つほど立っていて、主人公「大悟」の実家という説明書きがありました。映画のほとんどは、山形県庄内地方で撮影されたようですが、内陸で唯一のロケ地がここ上山だったことは、本当に奇跡的な出来事だと思いました。
posted by 黒田果樹園 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

一変して・・・冬・・・

08.12.29.jpg
 三日ほど連続して、すごい吹雪の日が続きました。
風がやんだかと油断して外に出ると、
すぐに横殴りの雪と、ビュービューという恐ろしげな風音がしてきます。
今日はようやく晴れ間が広がりました。
posted by 黒田果樹園 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

ひなたぼっこ...

08.12.25.jpg
 冬とは思えないような晴天が続いています。いつもは家の中にいる祖父母も外に出て、お散歩をしました。
 それでも、今日の夜から、いよいよ本格的な雪が降ってきそうです。皆様、風邪などひかないようお体に気をつけてお過ごしください。
posted by 黒田果樹園 at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

日本海側 大雪

08.11.20.jpg
 平年より3日遅い初雪です。でも量がすごい。一気にドカッと降りました。子どもたちは大喜びで、早くスキーがしたいと言っています。でも昨年まで使っていたスキー靴は小さくなって、足が入るか心配です。子どもたちは「誰か新しいスキー靴を買ってくれるといいなあ」と言っています。
posted by 黒田果樹園 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洗濯物?

08.11.jpg
 先日、子供が干し柿つくりをしたいというので、うちの自家用の渋柿を少し収穫しました。皮をむいて紐につるしてみましたが、物干しに掛けたのでまるで洗濯物のようですexclamation&question
posted by 黒田果樹園 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

ショベルカーに乗りました。

08.9.16.jpg
 ブドウを植えてあった畑を新しい畑に造成しています。孫たちを後ろに乗せて、ショベルカーを運転手しているのは、義理の父です。約2週間朝から晩まで運転してもらいました。たいへん御苦労さまでした。
posted by 黒田果樹園 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

田植えはじめ

08.5.16.jpg
 ここ数日寒い日が続いていましたが、16日になり、ようやく5月らしい天気になりました。蔵王の峰も雪が解け、また違った美しさを見せてくれています。午後より、利用組合の人が来て、うちの田んぼに田植えをしてくれました。あっという間に植えられていく苗を見ていると、田植え機械のありがたさをあらためて感じました。
posted by 黒田果樹園 at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

雛まつり

08.2.26.jpg
 もう少しで雛まつりですね。皆様のお宅でも、雛人形を飾っているところが多いかと思います。我が家では、毎年、祖母の古い雛人形を出して飾っています。なんでも京都から来た由緒ある人形だそうで、祖母は今でもとても大事にしております。一年に一度は飾って、保存状態を確認し、長く持つように工夫をしているようです。
posted by 黒田果樹園 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

ミソサザイ

misosazai.jpg
 作業小屋でラ・フランスの選果をしていたら、かわいい小さな鳥が入ってきました。ミソサザイという野鳥のようです。
posted by 黒田果樹園 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

蔵王 冬の装い

zaou11.jpg
 ラフランスの発送をしています。みなさまのところへ届いた箱のうち、食べごろを向かえた果実もあるかと思いますが、お味はいかがでしょうか?蔵王もうっすらと雪をかぶり、いよいよ冬本番という感じです。ラ・フランスが最もおいしくなる季節ですね。
posted by 黒田果樹園 at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

仙人沢の紅葉

sen7.jpg
先日、蔵王の仙人沢に子供を連れて行きました。紅葉がとてもきれいでした。いくつか写真を撮ってきたので見てください。
http://kurodaorchard.web.infoseek.co.jp/senninzawa/senninzawa.html
posted by 黒田果樹園 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

飛脚駅伝

ekiden.jpg
 うちの家の前の通りは「羽州街道」と呼ばれ、参勤交代にも使われた歴史ある道です。江戸時代には飛脚も通っていたことから、「飛脚駅伝」という祭りが行われています。私も今回初めて参加しました。100mも走ると、息が切れてしまい、フラフラになりながらなんとか走りました。昔の飛脚は何十キロも走ったのだろうと思うと、恐れ入るばかりです。
posted by 黒田果樹園 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

大きなキノコ発見!

bigkinoko.jpg
 ラ・フランスとスチューベンの案内状は皆様のところに届きましたでしょうか?まだ届いていない方はご連絡をください。サクランボ畑を歩いていると、白い大きなキノコ?を見つけました。ちいさなサッカーボールくらいの大きさです。名前がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
posted by 黒田果樹園 at 20:05| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

台風被害速報

taihuu1.jpg
 昨夜より強風と大雨が降り続いています。風の音で、皆様もなかなか眠れなかったのではないでしょうか?私どもをはじめ農家の人は、果物の落果が心配で特に寝付けなかったと思います。今朝、外に出てみると大きな蔵の屋根が剥げ落ちていました。風が収まったら、ラ・フランスの畑も見回ってきます。
posted by 黒田果樹園 at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

夜の訪問者

fox.jpg
 連日、35℃を越える猛暑日が続いております。日中は外にも出られないほどの暑さですが、夜は比較的涼しくなります。昨日は家の庭でバーベキューを行いました。晴れた夜空には満点の星が輝いており、夏の大三角形を見たりしていました。真夜中になって家に帰ると、ウッドデッキのうえに犬のような動物がいます。よく見ると狐でした。バーベキューの臭いに誘われやってきたのでしょうか?しばらく家の周りをウロウロしていましたが、うちの次男のサンダルを片方くわえて闇の中に消えていきました。
posted by 黒田果樹園 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

ピエール・ド・ロンサール

pierudoronsaru.jpg
 ご無沙汰しております。こちらは、先日より雨模様の天気が続いております。夜は雷が発生し、夜中にすごい音をたてて近くに落ちるので、眠いのに何回も起こされてしまいました。写真は、今年の春に花屋から買ってきたバラです。雨に濡れてとてもきれいです。
posted by 黒田果樹園 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

開花宣言

sakura420.jpg
 ここ最近は寒い日が続いていましたが、きょうはとても暖かく春らしい天気ですぴかぴか(新しい)。うちの庭のソメイヨシノもようやく開花しました。山形市の開花日は4月13日でしたので、一週間ほど遅れて咲きました。
posted by 黒田果樹園 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

入学式

nyuugaku.jpg
 今日は息子の入学式でした晴れ。初めてネクタイを締めたせいか、式の最中にネクタイをとろうとする場面が何度もありました。担任の先生に一番上のボタンを外してもらい、少し落ち着きましたが、親としては冷や汗の連続でした。
posted by 黒田果樹園 at 16:26| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

楽しく暮らしましょう協定

kazokukyoutei.jpg
 今日は家族経営協定合同調印式に妻と行ってきました。家族経営協定とは、農家の仕事や生活の取り決めごとを定めたルールブックのようなもので、別名「楽しく暮らしましょう協定」とも呼ばれています。フリージアの花が飾られた会場で、普及課長さんに署名していただくことができました。また、他の農家の方々から様々なアドバイスをいただき、とても参考になりました。最後に、おいしいコーヒーとケーキをいただくことができ、妻も喜んでいました。
posted by 黒田果樹園 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

九州旅行

kumamotojou.jpg
 農協青年部で2泊3日の九州旅行に行ってきました。熊本で馬刺しをはじめて食べたのですが、そのおいしさにびっくりしてしまいました。熊本の人はいつもこんなおいしい食べ物を食べられてうらやましいかぎりです。また、霧島赤という焼酎を飲みましたが、まろやかな香りとすっきりした飲み口で、たいへんおいしかったです。写真は熊本城です。
posted by 黒田果樹園 at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

ライザスノーワールド

laiza.jpg
 昨日、地元のスキー場「ライザスノーワールド」へ行ってきました。暖冬でスキー場も雪が不足しているかと思いきや、十分な積雪量でした。
 今シーズンより子供たちにスキーを教えています。長男はなんとか一人で滑れるようになりました。次男はまだ転んでばかりで、目を離すことができません。今度いくときは一人で滑れるようになれればよいなと思っています。
posted by 黒田果樹園 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

新年あけましておめでとうございます!

nihonzaru1.jpg
 みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年は、猪年ですね。各地で猪が出没し、人を襲っているニュースを目にします。こちら山形では、猪ならぬ猿が家の近くにやってきました。もぎ残した柿の実や人間の捨てたゴミを食べにきたようです。昨年の1月にも何匹かきましたが、今年は数が多く10匹くらいきました。花火などを鳴らしてもなかなか追い払うことができず、困っているところです。なにかいい案をお持ちの方がいましたら、教えてください。
posted by 黒田果樹園 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

ニュージーランド

christchurch.jpg
 みなさまご無沙汰しております。ラ・フランスの出荷作業に追われ、なかなか日記を書くことができませんでした。今年は暖冬のようで、今日も少しだけ雪が降りましたが、すぐ溶けてしまいました。
 今日、うちの娘が新婚旅行でニュージーランドへ旅立ちます。むこうは春で暖かいでしょう。うらやましいかぎりです。私どもも機会があれば、いってみたいと思っています。

追伸:ラ・フランスの注文はまだ受け付けております。ただ、いつもより収穫量が少なかったため、12月いっぱいで売り切れになりそうです。今からご注文を考えている方は、お早めにお願いします。
posted by 黒田果樹園 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

セイヨウアサガオ

asagao.jpg
 今朝はすごい濃い霧でした。霧に包まれた庭で、妻が植えたアサガオの写真を撮ってみました。薄いブルーの色がなんともいえないほどきれいでした。
posted by 黒田果樹園 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

熊の捕獲

bear2.jpg
 今年は、例年になく熊による農作物被害が多いようです。うちでも9月に入ってから、毎日ブドウを30房くらいづつ熊に食べられていました。そこで、猟友会の人たちに頼んで、熊の檻を設置してもらったところ、昨日、やや小型の熊がかかりました。檻の周りにハチミツをしみこませたパンを置いたところ、その匂いにつられて入ったようです。これで、熊の被害が少しでも減ってくれればいいのですが....
posted by 黒田果樹園 at 12:42| Comment(3) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

めがね橋

meganebasi.jpg
 連日暑い日が続いております。家の中にいても暑いので、子供たちを連れ、近くのめがね橋へ行きました。参勤交代の宿場町だった楢下宿には、古い住宅やめがね橋が残っており、一昔前にタイムスリップしたような感覚になりました。めがね橋の近くも、昔と違いきれいに整備されており、川原へ降りることもできました。子供たちにつられ、私も川に足を入れ、ひんやりと冷たい水の感触を楽しみました。
posted by 黒田果樹園 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

悲しいお知らせ

himawari.jpg
 去る7月13日にうちで飼っていた犬のゴン太が亡くなりました。今年で16歳と長生きしていたのですが、やはり寿命がきたようです。家の庭に穴を掘り、埋めてやりました。みなさまからかわいがっていただいて、ゴン太も幸せな一生を送ることができたと思います。
posted by 黒田果樹園 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

ポピー

popy.jpg
 サクランボの出荷作業が続いており、ゆとりのない生活を送っています。朝、ふと家のそばの砂利を見てみると、ポピーがきれいな花を咲かせていました。昨年咲いた花から種がこぼれ落ち、自然に咲いたようです。サクランボやラ・フランスが肥料や農薬を施さないとうまく育たないことに比べ、まったく世話をしなくても咲くポピーの自然の力に感心させられました。
posted by 黒田果樹園 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

オステオスペルマム

osute.jpg
 自宅の庭先に黄色いオステオスペルマムが咲きました。白い花も買ってきたのですが、こちらは、ムシに茎ごとちょきんと切られてしまいました。残念...
posted by 黒田果樹園 at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

オオイヌノフグリ

ooinu.jpg
 5月3日で、ラ・フランスの花摘みも一段落しました。途中、雨にも降られ、寒い中での花摘みとなりましたが、最後の日は暖かくなり、オオイヌノフグリもきらきらと輝いていました。
posted by 黒田果樹園 at 07:17| Comment(2) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

四月の雪

aiprilsnow.jpg
 昨日は、真冬のような雪が降りました。でも夕方にはアッという間に溶けてしまいました。どの果樹もまだ蕾の状態だったので、特に悪い影響はありませんでした。
posted by 黒田果樹園 at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

水仙が咲きました

suisen.jpg
 今日はとても暖かい日になり、桜の開花宣言も出されました。家の前のリンゴ畑を歩いていると、一輪だけ黄色い水仙が咲いていました。
posted by 黒田果樹園 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

たけのこの赤ちゃん

takenoko1.jpg
みなさまのところでは春の息吹が感じられるようになりましたか?
こちらはまだ冷たい風が吹き、雪もときどき降ったりしています。
今日は、サクランボの苗木の植付けをしました。久しぶりの重労働だったので、体のあちこちが痛いです。
写真は、竹やぶに生えていたタケノコです。味噌汁に入れて食べることにしました。
posted by 黒田果樹園 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

豆まき風景

setubun1.jpgsetubun2.jpgsetubun3.jpg
 2月3日の夜に家族みんなで豆まきをしました。しかし、実際は子供たちが豆の入った枡を独占してしまい、大人はほとんど撒けませんでした。うちの長男が豆を撒き、次男が撒いた豆をひとつ残らず拾ってしまいます。豆の取り合いっこをしているようで、みんなで大笑いしました。
posted by 黒田果樹園 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

冬のサル発見!

saru.jpg
 棚仕立てラ・フランスの剪定を行っています。今日は雪の予報でしたが、朝起きてみると、晴れていました。午前中に、妻がブドウ畑のハウスに登っている大きなサルを一匹見つけました。「えさのない冬の畑にサルが来るなんて珍しいな」と思っていました。家に帰り、お昼ご飯を食べ終わり、ふと窓の外を覗いてみると、5〜6匹のサルの群れがいるではありませんか!どうやら隣の家で捨てた豆の殻を食べていたようです。まさか家のうらまでサルが来るなんて!とてもびっくりしました。
posted by 黒田果樹園 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月28日

12月の大雪

rahurance12.jpgoutou12.jpgstyuben12.jpg
 クリスマスの数日前から吹雪が続いていました。家の周りがブリザード状態になり、外へも出られない日々が続きました。今日になってやっと風も収まった模様です。さっそく果樹園の見回りに行きました。思ったほど樹や棚に雪が積もっていませんでした。
posted by 黒田果樹園 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

動物コスプレ

tanukitopanda.jpg
 みなさま、いかがお過ごしですか?こちらは雪が少し降り、うっすらと雪が積もっております。今日、うちの母が子供たちに、動物の着ぐるみを買ってきました。さっそくお風呂上りに着てみました。右がパンダで左がたぬきです。
posted by 黒田果樹園 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月21日

クリスマスイルミネーション

irumination.jpg
 11月も中旬になると、町のあちこちでクリスマスイルミネーションの飾り付けが見受けられますね。今日、わが家でも玄関先の木に飾り付けをしました。これから、だんだん寒くなってくるでしょうが、みなさまお体にお気をつけてお過ごしください。
posted by 黒田果樹園 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

秋の産物

matutake.jpg
 ご無沙汰しております。
 現在、ラ・フランスの収穫中です。
 今年は、マツタケが多い年のようです。
 うちでも父が何本か山からとってきました。
posted by 黒田果樹園 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

尾瀬行き3

oze6.jpgoze3.jpg
 燧ケ岳を下山し、尾瀬ヶ原に出ました。その日は、温泉小屋に一泊し、翌日帰路につきました。尾瀬の手前に檜枝岐村という村があるのですが、そこにある六地蔵の写真を撮ってきました。この村は冷害の年が多く、餓死者が多数出る年があったとか...。そのような年、間引きされた幼子を慰めるために建てられたそうです。今では考えられないような話ですが、この地で暮らすことがいかに困難だったか、その当時の農業がいかに厳しかったか、など改めて考えさせられました。
posted by 黒田果樹園 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尾瀬行き2

oze4.jpgoze2.jpg
 その後、燧ケ岳の山頂に登り、お昼ご飯を食べました。あいにく、霧で尾瀬は見えませんでしたが、ときおり、晴れ間ができ、一瞬の間でしたが、尾瀬沼や尾瀬ヶ原を眺めることができました。
posted by 黒田果樹園 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月31日

5月末

yuukei.jpg
 もう5月も終わりですね。2005年も半分が過ぎたかと思うと、時間の流れの速さを感じます。これから、さくらんぼ農家にとって、もっとも忙しい6月を迎えます。昨日、西の空に夕焼けが見られました。
posted by 黒田果樹園 at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。