2018年02月16日

雪の多い年

DSC_0420.jpg
 山形県大蔵村の積雪が3.5mで全国一の積雪量というニュースが何度も流れていますね。同じ山形でも、南に位置する上山市は比較的雪の少ない地域です。しかし、今年の冬はいつもより雪が多く、50〜70cmくらいの積雪になっています。今日は固雪だったので、山手のサクランボ畑に消雪剤を撒いてみました。固い雪の上をスノーシューで歩くと、全く足がぬからないので、楽に歩くことができました。。。
posted by 黒田果樹園 at 12:34| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

雑誌「アエラ」に母が載りました。

DSC_0358.jpg
 今年の6月にサッカー日本代表の小林祐希さんがサクランボの視察に来たのですが、その時の様子が10月31日発売の雑誌「アエラ」に掲載されています。掲載された写真の一つに、うちの母がサクランボの箱詰めをしている写真があります。もし機会があれば、ご覧ください。
posted by 黒田果樹園 at 17:25| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

侵入者との戦い

DSC_0296.jpg
 サクランボの収穫も終わり、ラ・フランスとブドウの作業に入っています。サクランボ畑はひと気がなくなり、静かになりました。先日、山のサクランボ畑に行ってみると電柵の金網が2箇所、下から持ち上げられていました。おそらく猿?かイノシシ?かと思います。やはり野生動物は思ったより力持ちのようです。今年の夏は頑丈な金網を設置し、下から侵入できないようにする予定です。
posted by 黒田果樹園 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

サッカー日本代表 小林祐希さんが来園されました!

DSC_0282.jpg 
 サッカー日本代表で、オランダのヘーレンフェーンにて活躍する小林祐希さん(左)が来園されました。サクランボ畑とラ・フランス畑を見ていただき、サクランボを試食してもらいました。とても気さくな方で、肩を組んで写真を撮っていただき、帰りにはサイン入りのユニフォームまでいただきました。
posted by 黒田果樹園 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

ビニール張りが終わりました!

DSC_0274.jpg
 サクランボの案内状を先月郵送いたしました。サクランボの購入をお考えの方で、届いていない方がおりましたら、ご連絡ください。一週間ほど前から、朝の風の少ない時間帯だけ雨よけビニール張りを行ってきました。ようやく今日全てのビニールを張り終わり、ほっとしております。佐藤錦も緑色から黄色っぽく変化してきました。
posted by 黒田果樹園 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

氷の彫刻

DSC_0247.jpg
 4月に入り、忙しい日々が続いております。今年はサクランボの霜被害防止に氷結散水法という方法を試してみました。ハウスの上から夜通し水をまき、木全体を凍らせ、霜被害に遭わないようにする方法です。朝日を浴びてキラキラ光るその姿はまるで「氷の彫刻」のようです。霜の被害も今のところ見られていません。
posted by 黒田果樹園 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

豪雪3

DSC_0036.jpgDSC_0038.jpg
 サクランボの木だけでなく、雨よけハウスの上にも雪が積もっています。これ以上積もるとハウスが倒壊する恐れもあるため、ハウスの上にに登り雪を落としています。雪で足元が滑るため、慎重さが求められます。
posted by 黒田果樹園 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪雪2

DSC_0037.jpg
 サクランボの畑に来ています。サクランボの枝の上にも雪が降り積もっています。何本か枝おれも見られました。棒で雪をつついて落としています。
posted by 黒田果樹園 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

電気柵作り

DSC_0051.jpg
 空が天高く感じられ、秋らしくなってきました。今は、サクランボの畑で電気柵のリニューアルをしています。最近はサルだけではなく、イノシシも周りに現れるようになりました。イノシシは土を深くまで掘ってしまうため、金網の一部を土に埋めてみました。
 一方サルたちは私たちの作業を山の上から見ているようで、時々大きな声を出しています。我々からサルの姿は見えないため、常に監視されているような気配を感じています
posted by 黒田果樹園 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

サクランボにビニールをかけています。

KIMG0047.jpg
 サクランボのビニールをかける時期になりました。いつもの年より一週間ほど早いです。今年は人手不足もあり、高校生の息子から手伝ってもらっています。高いところの作業は慣れていないようですが、非常に助かっています。この作業は風があったり、雨が降ったりしているときはできません。そのため、天候を見ながら今週いっぱいビニールかけの作業が続きそうです。
posted by 黒田果樹園 at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

東北南部も梅雨入り

DSC_0133.jpg
 東北南部も6月26日に梅雨入りしました。いつもより遅い梅雨入りです。サクランボの発送も終盤を迎えています。晩生の紅秀峰の収穫も始りました。蔵王山の噴火警報も先日解除され、美しいお釜を見られるようになりました。何事もなくおさまって本当によかったです。
posted by 黒田果樹園 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

さくらんぼの葉摘み

DSC_0125.jpg
 6月に入り、雨が降る日も増えてきました。今はサクランボの葉摘み作業を家族総出で行っております。父母も脚立にのぼり、サクランボが赤く色づくように余分な葉を摘み取っています。父は昨年より趣味としてゴルフを始め、連日家の庭でアプローチの練習をしています。
posted by 黒田果樹園 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

汗だくのビニールかけ

DSC_0123.jpg
 サクランボのハウスにビニールかけをしています。今年の5月はいつもより暑いので、作業をしていると水が飲みたくなります。しかし、一度ハウスに上ると2時間は下に降りられないため、喉の渇きとの戦いにもなります。地上に降りて飲む一杯目の麦茶のなんと美味しいことか。作業しているみんなも、暑いの一言も言わずに黙々と作業をしてくれています。感謝、感謝。。。。
posted by 黒田果樹園 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

受粉の季節

DSC_0104.jpgDSC_0103.jpg
 サクランボの花が咲きそろいました。ミツバチの巣箱も設置して、毛ばたきを行っております。今年は霜の被害に遭ったため、枝の下の生き残った花を入念に毛ばたきしています。開花期間中毎日、合間をみてこの作業を行っております。
posted by 黒田果樹園 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

サクランボの剪定が終わりました。

DSC_0100.jpgDSC_0098.jpg
 雨の日が多いですね。サクランボの剪定もようやく終わりかけたころ、スマホのメールに噴火警報というものが届きました。蔵王山で火山活動が続いているため、火口周辺の1.2kmの範囲から避難するようにという内容のものでした。さっそく蔵王山を見てみましたが、特に異常はありませんでした。噴火が起きたとしても火口周辺のみのようなので、普通の暮らしに支障はないようです。
posted by 黒田果樹園 at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

サクランボの収穫3

KIMG0039.JPG
 先日、集中豪雨が山形県を襲い、隣町の南陽市ではブドウ畑やラ・フランス畑が流される被害が出ました。幸い、上山市は大きな被害はありませんでしたが、大雨で農道が川のようになっていました。写真は山の沢水の様子です。この場所から水を取り、果樹園までホースで持ってきて潅水しています。この沢も今まで見たこともないほどの水量でした。
posted by 黒田果樹園 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サクランボの収穫2

KIMG0035.JPG
 女性陣がずらりと並んでサクランボの箱詰め作業をしています。手先が器用でないとなかなか上手に詰められないそうです。また、長時間にわたって同じ作業を続けるので、とても疲れるそうです。何日間にもわたって残業までしていただいてありがとうございました。
posted by 黒田果樹園 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サクランボの収穫1

KIMG0034.JPG
 ワールドカップが終わってしまいましたね。サクランボの収穫もようやく明日で終わります。今年は収穫開始が早かったのですが、豊作だったので、もぎ終わるまで時間がかかってしまいました。
posted by 黒田果樹園 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

佐藤錦のビニール張り終了

KIMG0032.JPG
 佐藤錦のビニール張りがようやく終了しました。張ってから少ししたら雨が降ってきたので、ギリギリセーフでした。これから紅秀峰のビニール張りが待っています。
posted by 黒田果樹園 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

kvinaさん ありがとうございます

KIMG0077-1.jpg
 紅秀峰の発送が始まりました。今年から紅秀峰にカードを一枚入れることになりました。作ってくれたのは、昨年のラ・フランスに引き続き、アトリエ集団のKvinaさんです。垣根仕立てをかわいいイラストにしてくれました。kvinaさんありがとうございます!
posted by 黒田果樹園 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日

さくらんぼの詰め方

IMG_20130628_183632.jpgIMG_20130628_183533.jpg
 連日、佐藤錦の収穫が続いております。収穫された果実は、作業小屋でパックに詰められます。今年は詰め方の人数は6人で行っています。
posted by 黒田果樹園 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

白子山(shirokoyama)の佐藤錦

KIMG0067-1.jpg
 佐藤錦の収穫が始まっています。当園で最も新しい畑である白子山(shirokoyama)の佐藤錦は収穫の最盛期を迎えております。今年は晴れの日が多く、甘み・酸味ともに多く濃厚な味に仕上がっています。
posted by 黒田果樹園 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

さくらんぼの反射シート

IMG_20130626_184653.jpg
 しばらく忙しくてブログを更新できずにいました。サクランボの季節に入り、日に日に色が増しています。一週間ほど前、紅秀峰の畑に新しい反射シートを敷きました。佐藤錦や紅秀峰などの品種(白肉種)は、果実に直接、日光が当たらないと赤くなりません(アメリカンチェリーなどの赤肉種は日光が当たらなくても赤くなります)。そのため、果実の下側や日当たりの悪いところでも着色させるために、反射シートが必要です。新しいシートなので、紅秀峰の着色は、いつもより進んでいるようです。
posted by 黒田果樹園 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

サクランボの花が咲き始めました。

KIMG0027.JPGIMG_20130427_063622.jpg
 サクランボの花が咲き始めました。また、カモシカが頻繁にサクランボ畑に顔を見せています。サクランボの出たばかりの葉を食べようとしているのです。葉が生い茂って硬くなると食べません。美味しい時期を知ってそのタイミングをうかがっているようです。石を投げて追い払いましたが、天然記念物なので、傷を付けるわけにもいきません。畑の周りをネットで囲んで入れないようにしていますが、どこかから侵入してきて、毎年食べられてしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by 黒田果樹園 at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

雪解け

DSC_0043.JPG
 今年の冬はいつもより寒かったように感じます。雪の質はサラサラとしていて、風に飛ばされやすい感じでした。そのため、ラ・フランスの棚の上にもほとんど積もることもなく、雪降ろしをすることもありませんでした。3月に入り、暖かい日や雨の日が多くなってきました。少しづつですが、春の気配を感じるこの頃です。
 3月4日にサクランボの畑に消雪材を撒きました。スーパーケスゾー君という名前の融雪炭です。これを撒くと雪が早く溶け、春の農作業がしやすくなります。しかし、雪の上でこれをまくのが、一苦労です。そのため、雪の深い山の畑では、スノーシューをはいて撒きました。
posted by 黒田果樹園 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

朝一番で園主が収穫

DSC_0015.JPG
 朝4時過ぎからサクランボの収穫を行っています。写真は園主が脚立に登って、特選用の佐藤錦を収穫しているところです。朝一番に収穫するサクランボは、実が締まっていて、とてもみずみずしいです。新鮮な状態で、その日採れたサクランボをその日のうちに全て発送しています。
posted by 黒田果樹園 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

春の陽気とテントウ虫

DSC_0089.JPG
 桜は咲いていませんが、雪も消え、春らしい陽気になってきました。冬の間は、全く見かけなかった昆虫たちも続々と動き出しています。紅秀峰(さくらんぼ)の花芽摘みをしていたら、大きなテントウ虫が横切って行きました。
 花芽摘みとは、花芽を手で掻いてやって、花芽の数を少なくする作業です。これを行うと、残った花芽に多くの養分が流れていきます。紅秀峰の花芽摘みは一週間ほどかかりましたが、ようやく昨日で終わりました。花芽の先が少し開いている花芽も一部ありました。ぎりぎりセーフでした晴れ
posted by 黒田果樹園 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

YUKI! YUKI! YUKI!

DSC_0064.JPG
雪が降り続いていますパウダースノーが腰のあたりまで降り積もっています。。山のサクランボ畑に行くまで家から1時間以上もかかってしまいした。雨よけテントには90cmほどの雪の塊が積もっていました。なんとか雪をスコップで落としました。軽い雪だったので助かりました。
posted by 黒田果樹園 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

紅秀峰の収穫

DSC_0146.JPG
 ただいま紅秀峰の収穫中です。高所作業台車に乗って収穫を行っています。高所作業第車とはペダルを踏んで上ったり下りたりできる機会です。ゆっくりですが移動もできます。
 一時、紅秀峰のご注文の受付を終了いたしましたが、思ったより収量があったため、本日7月12日より追加でご注文の受付を開始いたします。注文は当園のホームページよりお願いいたします。お急ぎの方はお電話でご注文をしてください。電話番号は023-674-2853です。 

 紅秀峰 上 1kg箱 バラ詰め 6,000円
 (紅秀峰の特選は売り切れとなりました。ご了承願います)
posted by 黒田果樹園 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

垣根仕立ての紅秀峰

DSC_0130.JPG
 紅秀峰の収穫が近づいてきました。当園では垣根仕立てで栽培しているのですが、毎日少しづつですが、色づいてきています。昨年は反射シートを敷かなかったため、色づくのが遅れました。反射シートを敷いた今年は順調に色づいているように見えます。収穫は7月10日前後になるかと思います。
posted by 黒田果樹園 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

収穫始めました

DSC_0125.JPG
 東北地方は梅雨に入ってからずっと雨が続いています。佐藤錦の発送もようやく始まりました。今年から白い箱にリニューアルいたしました。これから毎日どんどん発送していきます。
posted by 黒田果樹園 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

さくらんぼの状態

DSC_0112.JPG
 6月に入ってサクランボの作業に追われております。今は着色期ですが、昼夜の寒暖の差が大きいため、着色するのに良い条件になっています。反射シート(下にある銀色のシート)を敷いて下からも太陽の光を当てて、色づけしています。
posted by 黒田果樹園 at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

地割れを直しました

DSC_0085.JPGDSC_0086.JPG
 3月11日の地震でサクランボの畑に地割れができてしまいました。今日は家族総出で地割れに土を盛りました。山の畑から土をトラックで運び、畑が平らになるように撒きました。これでようやく草刈ができそうです。
posted by 黒田果樹園 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

さくらんぼ満開

DSC_0065.JPG
 サクランボの白い花が満開になりました。暖かい日が続いており、ミツバチたちは一生懸命働いています。
posted by 黒田果樹園 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

豪雪の年

DSC_0002.JPG
 今年は大雪です。サクランボの枝が何本も折れ、被害が出てしまいました。ラ・フランスの棚にもたくさんの雪が積もり、みんなで雪落としをしました。ラフランスには被害はありませんでした。
 ここ山形では、2月になりようやく雪もおさまってきましたが、東京には雪が積もったようですね。ニュースで見たところ、結構積もっていたように見えました。通勤の方はさぞご苦労されたと思います。
posted by 黒田果樹園 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

サクランボの木を切りました。

10.8.31.jpg
 今年の夏はいつまでたっても暑いですね。皆さんも夏バテ気味ではないですか?
 良いサクランボが実らない木を切っています。一本の木を切るのに、三種類ものチェーンソーを使います。一本の木を切ると、園地が急に明るくなったように思いました。今年の秋、この跡地に佐藤錦の若木を植える予定です。
posted by 黒田果樹園 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

垣根仕立て その3

10.7.13.1.jpg
10.7.13.jpg
 垣根仕立ての「紅秀峰」の収穫をしています。高いところも機械に乗って収穫できるので、楽です(^.^)
 今年は思ったより着色が遅く、赤くなった果実のみ選んで収穫しています。
posted by 黒田果樹園 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

佐藤錦の収穫が始まりました

10.6.30.jpg
 先日より、佐藤錦の収穫が始まりました。今年はいつもより7日〜10日、収穫が遅れています。お客様にはいつも以上にお待たせすることになりますが、いましばらくお待ちください。
 また、7月に入りましたら晩生の「紅秀峰」のご注文を受け付けます。7月中旬まで発送可能です。
posted by 黒田果樹園 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

垣根仕立て その1

10.6.2.jpg
 ようやく初夏らしい天気になってきました。サクランボのハウスにビニールかけも始まりました。写真は、佐藤錦の樹ですが、垣根仕立てという方法で栽培しています。新らしく生えてきた茎(新梢と言います)を基のところで切らなければなりません。今の時期に切ると、切ったところに花芽ができるそうです。
posted by 黒田果樹園 at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

さくらんぼの季節

09.6.25.jpg
 サクランボの季節になりました。赤く色づいたサクランボはピカピカ光ってきれいです。写真はこれから収穫期を迎える紅秀峰です。
posted by 黒田果樹園 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

謎の穴

09.6.3.jpgさくらんぼのビニールかけがやっと終わりました\(^_^)/
先日、佐藤錦の幹に大きな穴(直径10cmほど)が開いていたのですが、何者が開けたのでしょう?幹の中は空洞になっていて、結構ひろそうでした。わかる方いたら教えてください。
posted by 黒田果樹園 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

サクランボを多く実らせるには?

09.2.20.jpg
 急に2月らしい寒さが戻ってきました。今日はサクランボの剪定講習会がありました。農業普及課の先生から実際に樹を切ってもらい、丁寧に教えていただきました。大事なのは、いかに根からの養分を枝の先まで吸い上げさせるかということだそうです。
 また、サクランボを実らせるに必要なことは、開花の時期に、「風を防ぐこと」、「かん水すること」、「人工授粉をすること」だそうです。
posted by 黒田果樹園 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

冬囲い...

08.12.8.jpg
 12月上旬は、珍しく晴天が続きました。おかげで、サクランボの苗木をスムーズに植えることができました。
 今日から、植え付けた畑に、ウサギよけのネット張りを始めました。植えた畑には、冬の間、ウサギが何十匹とやってきます。以前、ウサギの食害を軽く見ていて、苗木のほとんどがかじられてしまいました。今回は、ネットは張ったりして、万全の対策を施すつもりです。
posted by 黒田果樹園 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

7月に入りました

08.7.3.jpg
 佐藤錦の収穫も終盤に入っております。
 先日ご紹介した紅秀峰ですが、おかげさまで、完売いたしました。
すっきりとした甘味の「ダイアナブライト」とパリッとした触感の「大将錦」のご注文を受け付けています。
posted by 黒田果樹園 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

紅秀峰

08.6.29.jpg
 待ちに待った雨がようやく降り出し、梅雨も本番を迎えたようです。7月に入ると収穫が始まるサクランボがあります。「紅秀峰」です。大玉で果肉が硬く、歯ごたえがしっかりしています。もちろん甘みも多くておいしいですよ。一度食べてみてはいかがでしょう?7月上旬までご注文を受け付けております。
posted by 黒田果樹園 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

Y字仕立て

08.6.25.jpg
 佐藤錦の収穫最盛期を迎えています。畑の一部でY字仕立てという方法で栽培している苗木があります。その一本が今年初めて実をつけました。まだ量は少ないですが、日が当たりやすくためか、真っ赤に色づきました。味もおいしかったです。
posted by 黒田果樹園 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

三つ子発見!

08.6.19.jpg
 本日、山形県も梅雨入りしました。佐藤錦の選果をしていたら、三つ子を見つけました。双子はよく見かけますが、三つ子は珍しいです。なにかいいことがあるといいなあ.....
posted by 黒田果樹園 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

ビニールかけ後半戦....

08.6.1.jpg
 6月1日にようやくサクランボのビニールかけがおわりました。前半戦とは打って変わって、風の強い日台風が多く、なかなか作業が進みませんでした。おまけにひもが切れてビニールが空中に舞い上がってしまったりしました。また、雨雨もふってきたりして、足もとが滑りやすくなってヒヤヒヤしましたふらふら。もうすぐ還暦を迎えるうちの母もハウスの上に登って手伝ってもらったのですが、さぞや大変だったでしょう。
posted by 黒田果樹園 at 08:52| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

佐藤錦のようす

08.5.29.jpg
 昨日からサクランボにビニールかけを始めました。風がなく思ったよりもスムーズにかけることができました。あと半分くらい残っているので、気を抜かず頑張りたいです。写真は「佐藤錦」です。まだ実が青い状態です。
posted by 黒田果樹園 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

佐藤錦のようす

08.04.29.jpg
 風が強く、寒い日が続いていましたが、4月29日はようやく暖かくなりました。山際にあるサクランボの畑では、もともと自然に生活しているニホンミツバチやクマンバチが忙しそうに、サクランボの花の間を飛び回っていました。
 お客様よりサクランボのご注文のお問い合わせが入るようになりましたが、「佐藤錦」は当たり外れが多い品種ですので、まだどれくらいの量が木に実るのかはっきりとわかりません。5月下旬まで待っていただければ、どれくらいの果実が実るのかわかりますので、もうしばらくお待ちください。
posted by 黒田果樹園 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

開花の季節

08.4.23.jpg
 4月19日ごろに、こちらのソメイヨシノも満開になりました。続けて、サクランボ、ラ・フランスと次々と果物の花も咲きつつあります。いまの時期は、ラ・フランスの花摘みやサクランボの結実管理などで、なかなか桜を愛でる暇もない状態です。
 そんな忙しい時期ですが、家のえさ台にときおりやってくるカッコウのリンゴをついばむ姿を見ると、一瞬ですが、仕事の疲れを忘れさせてくれます。
 写真は、「紅秀峰」というサクランボの花に「マメコバチ」という交配用の蜂です。
posted by 黒田果樹園 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

さくらんぼの畑にきました

08.3.14.jpg
 ラ・フランスの剪定もようやく終わりました。休む暇もなく今度はサクランボの剪定です。しばらくぶりにきたサクランボの畑は雪も少なくなり、春の気配が漂っていました。これから、脚立を登ったり下りたりの作業が続きます。写真でハサミを入れている木は、毎年開花が他の木より遅く、ほとんど果実が実りません。同じ人間でも、さまざまな人がいますが、同じ佐藤錦の木でも一本一本性格が違うようですふらふら
posted by 黒田果樹園 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

暑いです。

 8月1日に梅雨が明けました。それと同時にうだるような高温の日が続いています。昨日は、サクランボの若木の誘引をしていましたが、あまりの暑さにクラクラッときてしまいました。やはり日中の外仕事はやめたほうがよさそうです。
 今日から私も夏休みで遠出をいたします。しばらく留守をしますので、メールの返信は遅くなります。お急ぎの用事のかたは電話(023−674−2853)でご連絡をください。
posted by 黒田果樹園 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

完熟紅さやか

benisayaka07.jpg
 サクランボの収穫も終盤を迎えています。5歳になった次男もようやく軸をつけたままサクランボをもげるようになりました。でも、6歳の長男はまだ軸を残してもいでしまいます。収穫しているサクランボは紅さやかです。黒い真珠のように輝いています。
posted by 黒田果樹園 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

梅雨入り

tuyuiri.jpg
 山形も6月21日に梅雨入りしました。それまでは30℃を越す暑い日が何日も続き、雨除けテントの中はサウナのような状態でした。その中で葉摘みをしたサクランボも赤く色づいてきました。今年は収量が少なく、どうなるかと思ったのですが、一つ一つのサクランボは大玉となり、おいしいサクランボになっています。
posted by 黒田果樹園 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

ぼくにまかせろ

benitekika.jpg
 サクランボも青い実がようやく見えるようになってきました。「紅秀峰」という新しいサクランボの品種があるのですが、実がなりすぎるので、摘果をしなければなりません。幼稚園が休みだった息子から少しだけ手伝ってもらいました。
posted by 黒田果樹園 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

黄砂の中で

kousa.jpg
 東京はサクラが満開だそうですね。皆様もお花見をされているのでしょうか?上野公園のサクラなどさぞ綺麗でしょうね。
 こちらは昨日から黄砂に包まれています。強い風が一日中吹いており、近くの山も黄砂の影響でほとんど見えませんでした。
 サクランボの剪定も昨日で終わり、今日は剪定された枝拾いをみんなでしました。 
posted by 黒田果樹園 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

さくらんぼ畑にて

cherry.jpg 
 ラ・フランスの剪定も終わり、サクランボの剪定をしています。ここ数日は冬型の気圧配置のため、冬のような寒さが戻っています。午後になると風が強くなり、ますます寒くなります。それでも、サクラの開花前線はは記録的な速さで北上するようですね。サクランボ畑でもヤマブキの木が花を咲かせていました。
posted by 黒田果樹園 at 17:53| Comment(3) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

ころもがえ

netkataduke.jpg
 このごろ急に朝晩冷え込むようになり、上着が必要になってきました。昨日、サクランボ畑でサルよけ用のブルーネットを片付けていたところ、カマキリと目が合ってしまいました。カマキリの色も、緑から薄茶色に変わりつつあるようです。
posted by 黒田果樹園 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

さくらんぼがお手元に届くまで その2

hakotukuri.jpg
 園地でサクランボを収穫しているとき、作業小屋では、発送の準備が行われています。涼しい作業蔵のなかで、おばあさんとおじいさんが汗だくになって、サクランボの箱を作ります。
senka.jpg
 収穫されたサクランボはすぐに従業員の人の手により、選果され、箱詰めされます。
konpou.jpg
 箱に蓋をし、発送伝票を箱につけ、梱包します。この作業が朝から夜まで続けられます。 
posted by 黒田果樹園 at 12:43| Comment(2) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

さくらんぼがお手元に届くまで その1

syuukaku.jpg
 いよいよ佐藤錦の収穫が始まりました。園地が傾斜地になっているため、脚立をかけるのも一苦労です。ちょっとバランスを崩しただけで、脚立から転げ落ちてしまうからです。
syuukaku2.jpg
 収穫されたサクランボを、真っ白なシーツの上にやさしく入れます。ちょっとしたことで傷が付いてしまうのでとても丁寧に扱っています。
posted by 黒田果樹園 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

ミツバチがやってきました

mitubati.jpg
 養蜂家の方から、ミツバチの巣を借りてきました。これからサクランボの花の交配をおこなってもらいます。今朝、子供がミツバチを見たいというので、サクランボ畑に連れ出しました。刺されるのが怖いのか、ハチが巣から出るのを遠巻きに見ているだけでした。
posted by 黒田果樹園 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

さくらんぼ剪定終わりました!

outousentei.jpg
 昨日は、暖かい晴れの日で、額にうっすらと汗が浮かぶほどでした。ようやく雪深い山形にも本格的な春がやってきたようです。サクランボの剪定もようやく終わりました。
posted by 黒田果樹園 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

さくらんぼ畑のようす

outoumay.jpg
 春らしい暖かい日が徐々に増えてきました。しばらくぶりにさくらんぼ畑に行ってみたのですが、まだまだ雪が残っていました。山に近い畑では、雪の重みで大枝が折れている樹が何本かありました。また、ウサギの食害もいつもの年より多いようでした。今年の雪はやはり多かったようです。
posted by 黒田果樹園 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

さくらんぼ収穫おわりました。

hausu1.jpghausu2.jpghausu3.jpg
昨日、雨よけテントのビニールを外しました。これで、さくらんぼの作業も終了です。晴れた日になると、雨よけテントの中は40℃以上の高温になったので、さくらんぼの木もさぞかし暑かったと思います。ビニールを外したとたん、雨が降ってきました。さくらんぼの木にとっては、まさに恵みの雨になりました。
posted by 黒田果樹園 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

即日発送いたします。

cherrysenka.jpg
 朝もぎ取られたさくらんぼは、すぐに選別にかけられ、箱詰めされて商品となります。収穫したさくらんぼはその日のうちに発送しなければならないため、時間との戦いになります。家族も従業員の方も疲れがたまってきているようです。
posted by 黒田果樹園 at 14:13| Comment(2) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

午前5時のさくらんぼ

cherry.jpg
 鳥もまだおきていないような早朝にさくらんぼの収穫が始まります。最近はしとしとと雨の朝が多く、とても涼しいです。朝の涼しい時間帯のさくらんぼは、実がしまっていて、食べるとパリッとした食感が楽しめます。
posted by 黒田果樹園 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

さくらんぼの葉摘み開始

hatumi.jpghatumigo.jpg
 今日からさくらんぼの葉摘みが始まりました。今のところ、さくらんぼの色は黄色ですが、太陽の光を邪魔している葉を摘むことで、真っ赤なさくらんぼになります。さくらんぼのお化粧のお手伝いのようなものでしょうか。
posted by 黒田果樹園 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

紅さやか

benisayaka.jpg
 早生のさくらんぼ「紅さやか」に赤みが増してきました。もう少しで食べられそうです。
posted by 黒田果樹園 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。