2019年10月14日

ラ・フランスを収穫、すぐに冷蔵庫へ!

IMG_1301.jpg
 ラ・フランスの収穫を行っております。ラ・フランスを収穫後、作業小屋にて重さごとに選別し、すぐに0℃近い冷蔵庫で冷やします(予冷)。この予冷作業を行うことにより、果実の熟度がそろい、味(香り、肉質)が良くなります。この冷蔵庫への搬入に数日かかってしまうと、予冷の効果が十分に発揮できません。そのため、当園では収穫当日、もしくは翌日には必ず、冷蔵庫に入れるようにしています。
posted by 黒田果樹園 at 20:09| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月13日

台風19号の被害はありませんでした!

IMG_1297.jpgIMG_1295.jpg


10月12日夜から13日の朝にかけて台風19号が太平洋側を通過して行きました。まだ、ラ・フランスの収穫を開始したばかりで、落果被害等ないか心配していました。早朝、園地を見回りましたが、落果被害はありませんでした!皆さまご安心ください。雨が多く、近くの川の水が勢いよく流れていました。とても多くの雨が降ったようです。
posted by 黒田果樹園 at 07:15| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

速報!食味コンテスト

DSC_0371.jpg
 上山市にて第6回ラ・フランスの食味コンテストが行われました。黒田果樹園は「優秀賞」をいただきました。今年は晴れの日が少なかったにも関わらず、黒田果樹園のラ・フランスが評価され、このような賞をいただくことができ、たいへんうれしかったです。来年こそはもう一つ上の最優秀賞をとれるよう、一日一日努力していきたいと思います。
 ・・・・・写真の前列右端が私(黒田潤)です・・・・・・
posted by 黒田果樹園 at 14:59| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

ラ・フランスの収穫2017

DSC_0339.jpg
 ただいま、ラ・フランスの収穫真っ最中です。今年の夏は雨が多く、日照時間も少なかったのですが、9月に入り、天候も回復したことから、いつもと同じ美味しいラ・フランスに仕上がっています。収穫した果実は重さごとに選別されます。すぐに冷蔵庫に入れないと、品質が低下してしまうので、選別後すぐに冷蔵庫の中に入れて保管します。
posted by 黒田果樹園 at 07:08| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

台風通過!

DSC_0322.jpgDSC_0324.jpg
 台風18号が日本海を北上していきました。昨夜は強い風がずっと吹いており、なかなか寝付けない夜でした。朝ラ・フランス畑に行ってみると、ほんの少し落果はありましたが、ほとんど被害はありませんでした。ほっとしましたが、今後も収穫期まで台風が近づいてくるかと思います。なかなか気を抜けませんね。
 また、先日、畑の近くでカモシカを写真に撮りました。いつも出没しているお馴染のカモシカのようです。近づいても逃げようとしません。
posted by 黒田果樹園 at 18:06| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

豪雪1

DSC_0034.jpg
 西日本にまで大雪を降らせた寒気ですが、山形にも大雪をもたらしました。まずはラ・フランスの雪落としを始めましたが、棚の上に雪が積もりすぎてしまい、ゆすってもなかなか落ちません。手で雪の固まりを少しづつ落としています。
posted by 黒田果樹園 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

雪! 少し積もりました

DSC_0021.jpg
 12月も半ばを過ぎて、山形にも雪がやってきました。お歳暮の出荷も一段落し、裏のラフランス畑に枝抜きにきております。景色も冬モード。首筋から入ってくる冷たい空気に、冬を実感しております。
posted by 黒田果樹園 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

おはようございます!

DSC_0011.JPG
 おはようございます。今日は朝から枝抜きを行っております。先日まであったラ・フランスの葉もほぼすべて落ちてしまいました。枝抜きは葉がないほうが枝の形がよく見えてやりやすいです。山の畑の枝抜きは今日で終わりました。まずはひと段落です。
posted by 黒田果樹園 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

雪たいじょうぶですか?

DSC_0010.jpg
 関東甲信地方の皆さま、早い降雪に見舞われているとお聞きしました。こちら山形もちらほらと雪が舞っておりますが、まだ積雪はしておりません。先日よりラ・フランスの枝抜きを始めました。出荷作業の合間を縫って山川君と行っております。
posted by 黒田果樹園 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

ラ・フランスを無事収穫しました!

DSC_0061.jpg
 台風18号が日本海側を通過し、山形県を直撃しそうでしたが、上陸直前に温帯低気圧に変わり、強い風は吹きませんでした。そんな不安な状況の中、なんとか無事にラ・フランスをすべて収穫し終えました。今は冷蔵庫の中で、おいしくなるように低温貯蔵しています。今年は中学3年生の次男も収穫を手伝ってくれました。収穫だけでなく、冷蔵庫へのコンテナ積み上げ作業も手伝ってもらいました。まだまだ一人前ではないですが、力も年々ついてきたようで頼もしいです。
posted by 黒田果樹園 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

収穫無事終了!

DSC_0183.jpg
 10月5日〜10月11日にかけてラフランスの収穫を行いました。今年は中学三年生の長男も収穫を手伝ってくれました。初めてのわりにはすぐにコツをつかんだようで、収穫作業もはかどり、たいへん助かりました!ラフランスは収穫後すぐに冷蔵庫に運び、鮮度を保った状態で貯蔵しております。12月いっぱい、皆様のご注文を受け付けております。
posted by 黒田果樹園 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月25日

ラフランスの花の可憐な白さ

DSC_0109.jpgDSC_0108.jpg
 サクランボの花と時を同じくしてラ・フランスの花も咲き始めました。こちらは花が開く前のつぼみの段階で、花を一つにする作業(一輪摘花)です。男性4名、女性5名の計9名で脚立の上から花を摘みました。ラ・フランスの花も白いのですが、少し乳白色がかっていて上品です。昨日24日で何とか作業を終えることができました。
posted by 黒田果樹園 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

春まじか

DSC_0090.jpg
 12月中旬から行ってきたラ・フランスの剪定と誘引がほぼ終わりました。これからは枝集めとサクランボの剪定です。もう少しで春ですね。。。
posted by 黒田果樹園 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

ご来店ありがとうございます!

dog2.jpg
 今日の朝の番組を見たというお客様が多数、当園を直接訪れてくれました。遠くは水戸市、京都市よりおいでいただいた方もいらっしゃいました。遠路はるばる来ていただいて本当に感謝いたします。京都から来ていただいた方は2匹の大きなワンちゃんを連れてきていました。しばらく庭で遊んでいましたが、とても人懐こいおとなしい犬たちでした。
posted by 黒田果樹園 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

明日11月23日の朝6時15分より

november.jpg
 朝晩が氷点下になる日が増えてきました。家の前の庭も朝は霜で真っ白になります。明日23日朝6時15分より、NHKの「うまい!」という番組にうちのラフランスと黒田果樹園の人々が出る予定です。ぜひご覧ください。
posted by 黒田果樹園 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月12日

急ピッチの収穫作業

taihu.jpg
 スーパー台風と呼ばれる台風19号が近づいています。黒田果樹園では10月10日よりラ・フランスの収穫を行っています。強い台風が来ると、棚仕立てでも落果や傷がつきやすくなってしまいます。台風が来る前になるべく収穫したいので、いつもより大人数で収穫しています。気がせかされますが落ち着いて作業したいです。
posted by 黒田果樹園 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

現在のラ・フランス畑

rafrance2.jpg
 現在のラ・フランス畑です。日一日と大きくなっています。収穫は10月中旬を予定しています。発送は11月上旬を予定しております。日中は25℃くらいまで気温が上がりますが、朝晩は冷え込む季節になりました。皆様も風邪などひかないようにお気を付けください。
posted by 黒田果樹園 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

台風の被害はありませんでした。

rahu8.jpg
 西日本を縦断した台風11号は各地に大きな被害をもたらしたようですね。東京のお客様で四国の実家に里帰りされていた方のお話では、四国の交通がマヒしてしまって、しばらく東京に帰ることができなかったそうです。
 幸いこちらは少し強い風が吹いただけで大きな被害はありませんでした。ラ・フランスも順調に育っています。
posted by 黒田果樹園 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

春の写真 その4

KIMG0027.JPG
ラ・フランスの花摘みをしているところです。
日本を代表するロングトレイラーとなった斉藤正史さんから今年も手伝っていただいております。斉藤さんは昨年、CDTというアメリカのロングトレイルを踏破されました。たいへんおめでとうございます。過去にAPT、PCTはすでに踏破されており、三大トレイルをすべて成功させました。その偉業はアメリカでは「トリプルクラウン」と呼ばれ、達成することはアメリカ人でも非常に難しいことなのだそうです。
posted by 黒田果樹園 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

事務所 完成しそうです?

jimusyo4.JPGjimusyo3.JPG
12月8日 山形県にも少しですが、雪が積もりました。朝日を浴びてすぐ消えてしまいそうですが...
こちらはラ・フランスのお歳暮出荷がピークを迎えています。夏から着工が始まった事務所ももう少しで出来上がりそうです。完成前にも関わらず、パソコンやプリンターを持ち込んで早速作業を行っているのですが、ドアや内窓がないので寒いです。そのため、服を着込んでの作業になっています。でも作業小屋と直結したので、ご注文の受注や伝票作成、発送作業がスムーズに進むようになりましたわーい(嬉しい顔)
posted by 黒田果樹園 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

11月も半ばを過ぎました...

11月も半ばを過ぎて急に寒くなってきました。先日、ボージョレ・ヌーボーが解禁され、いよいよ今年もあとひと月ちょっとになったなと感じております。私たちは11月に入り、ラ・フランスの発送を行っています.....    
 そんな余裕のない日々を過ごしているのですが、今日はとても嬉しい出来事がありました!なんとあの「中田英寿」さんのサイトで当園の記事のアップが行われたのです。
 詳しいことは、当園のホームページhttp://kurodaorchard.com/nakata/nakatahidetoshi.html
もしくは中田さんのホームページをご覧ください。
http://nakata.net/rnp/area/18590/
posted by 黒田果樹園 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

雨の中での収穫

syuu4.jpg
 19日は大雨の中での収穫となりました。雨の日は手が滑りやすく、なかなかラ・フランスをスムーズにもぐことができません。体も雨に濡れ、冷えてきたので午後3時で作業を中断しました。明日は晴れるといいな。
posted by 黒田果樹園 at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風一過。被害はありませんでした。

syuu1.jpg
 心配していた台風も大雨を降らせていきましたが、風はほとんど吹かず、ラ・フランスの落果もありませんでした。皆様、ご安心ください。台風が過ぎた17日は快晴となり、まさにラ・フランスの収穫日和です。蔵王の山並みも紅葉が進んできたようでした。
posted by 黒田果樹園 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風が近づいてきました...

syuu3.jpg
 10年に一度くらいの大きさの台風26号が近づいてきています。収穫作業も急がなければなりません。収穫と同時に行われている作業が、選果作業です。選果機という機械にラ・フランスをのせて、重さごとに振り分ける作業です。機械に使われている感じで休むことができません。
posted by 黒田果樹園 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラ・フランスの収穫が始まりました!

syuu2.jpg
 10月14日よりラ・フランスの収穫が始まりました。果実の色も黄色味がかってきて、おいしそうです。
posted by 黒田果樹園 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

収穫を待つ「ラ・フランス」

IMG_20130925_174624.jpg
 朝晩は気温が下がり、すっかり秋めいてきました。うちの次男は下着姿で寝ているので、軽い風邪をひいてしまいました。
 ラ・フランスの畑では、ラ・フランスが熟期を迎えようとしています。収穫は10月中旬で、その後冷蔵庫で眠らせてから、小屋の中で追熟し、11月上旬から皆様へ発送する予定です。今は、スプリンクラーでかん水をしたり、変形した果実や小さな果実を落とす摘果を行っています。
posted by 黒田果樹園 at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

台風一過

KIMG0132.JPG家の庭樹KIMG0133.JPGラ・フランス平棚栽培
 台風18号が東北を北上していきました。皆様のお住まいの地域で、被害はありませんでしたか?
 こちらでは、午前中に強風が吹き、家の庭樹が一本折れてしまいましたexclamationしかし、ラ・フランスなどの果樹園には、ほとんど被害はありませんでした。やはり棚栽培は風に強いと改めて感じました。
 「秋の味覚の案内状」を現在、郵送しております。数日もすれば皆様のところへ届くと思います。数日しても、届いていないという方がおりましたら、遠慮なくご連絡ください。
posted by 黒田果樹園 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

雨続きの山形

IMG_20130726_195609.jpg
 今年の山形県は雨が多いです。全国ニュースでも報道されていますが、県内各地で洪水や断水が相次いでいます。上山市でも断水が起きていますが、黒田家は断水しておらず、助かっています。
 ただ、雨が多いので、ラ・フランスの防除の回数を多くしなければなりません。今の時期は、輪紋病という病気にかかりやすい時期だからです。明日以降も大雨の予報が出ているので、今日も防除をしました。
 写真はスピードスプレヤーという防除をする乗り物から撮ったラ・フランスです。
posted by 黒田果樹園 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

ロングトレイルと果物づくり

KIMG0038.JPG
上山市在住でアメリカの3大ロングトレイル制覇を目指している斎藤正史さんが、ラ・フランスの花つみの手伝いに来てくれています。斎藤さんが挑戦しているロングトレイルは、朝日の出とともに起きて歩き始め、日没まで歩き続けるそうです。1日40〜50kmのペースで半年歩き続けるなければなりません。この話を聞いて思ったのですが、ロングトレイルは、果物作りに似ているということです。農家も朝日とともに起きて、日が暮れるまで働きます。少しでもサボるとそれだけ果物のできに、影響します。でも、斎藤さんが、体が疲れたときは、朝遅くまで寝ていたり、ゆっくりと休養をとって、リフレッシュすると言っていたので、改めて果物づくりにも休養が必要だと思いました(ほっ)。
posted by 黒田果樹園 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

ゴールデンウィーク突入!

IMG_20130429_071113.jpg
 日本全国ゴールデンウィークに突入しましたね。こちらはラ・フランスの花摘みをやっております。子どもたちも手伝ってくれています。小さいときはすぐに飽きて、やめてしまったのですが、中学生にもなると、iPodで音楽を聴きながら、ずっと作業ができるようになったようです。小学生の次男の方はまだ、集中力が続かず、長男の脚立をゆすったり、蕾を投げつけたりして、ちょっかいを出したりしています。
posted by 黒田果樹園 at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

新しいカードができました!

DSC_0012.JPG
 ラ・フランスの発送をお待ちの皆様、たいへんお待たせしております。今年よりラ・フランスの箱の中にラ・フランスの絵が描かれたカードを入れることにしました。作ってくれた方は、東京のアトリエ集団kvinaさんたちです。昨年、大震災をきっかけとして東北を訪れることになったkvinaさんは、その際にラ・フランス等のイラストをその場で描いていただきました。私たちは、そのイラストをとても気に入り、ラ・フランスの箱に入れることはできないかと思案してきました。kvinaさんに相談したところ、快諾してくれた上、カードのデザイン、構成まで無償で手掛けていただくことになりました。このたび、このイラストのカードを入れることができて、とても嬉しく感じるとともに、改めてkvinaさんに感謝申し上げたいと思います。
posted by 黒田果樹園 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

ラ・フランス発送始まりました!

DSC_0011.JPG
 ラ・フランスの発送が始まりました。皆様のところへ少しでも早く届くよう、一生懸命箱詰めし、梱包作業をしております。
posted by 黒田果樹園 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

冒険家 ラ・フランス収穫中!

DSC_0015.JPG
 山形県を代表する冒険家でロングトレイラーの斉藤正史さんが7年ぶりにラ・フランスの収穫を手伝ってくれています。斉藤さんは、2005年に米国東部を南北に踏破するアパラチアン・トレイル(AT)を歩き切った本格的なロングトレイラーで、今年になって、米国西部を南北に踏破するパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)の単独踏破に成功しました。総重量36kgほどのバックパックを背負って、4,000km以上の道のりを歩くことは並大抵の精神力では達成できないと思います。その模様を自ら実況中継した日々の映像をyoutubeで見ることができます。昨晩、私も少しだけ見させていただいたのですが、アメリカの美しい山々や花たちをとらえた映像を見ていると、まるで自分がその場にいるような臨場感を味わうことができました。また、斉藤さんの道を歩く足音、息づかい、トレイルにかける熱い想いに感動いたしました。
posted by 黒田果樹園 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

ラ・フランス収穫中!

DSC_0014.JPG
 ただいま、ラ・フランスの収穫まっただ中です。秋の夕暮れは、「つるべ落とし」と良く言われますが、このラ・フランスの収穫時は最もその言葉を実感できます。夕方4時半位まではまだ明るいのですが、5時を過ぎると急に暗くなり、作業ができなくなってしまいます。写真は5時半の時ですが、ほぼ夜の状態です。今年のラ・フランスの収穫時期はいつもよりも遅く、10月23日くらいまでかかりそうです。そのため、ラ・フランスの発送も遅れ、11月5日頃から開始する予定です。皆様にはお待たせする時間を長くいただきますが、ご了承願います。
posted by 黒田果樹園 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

ら・ふらんす晴れ かん水中

DSC_0058.JPG
 とにかく暑いの一言。ラ・フランスにスプリンクラーでかん水をしています。
posted by 黒田果樹園 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

雪玉と息子

DSC_0052.JPG
 12月も下旬に入ってしまいました。今年も残りあとわずかですね。みなさん、風邪などひいていませんか?山形は先日、雪が降り、真っ白な銀世界に変わってしまいました。子供たちは大喜びで、大きな雪玉を作っていました。いつもは家の玄関にクリスマスツリーを飾るのですが、今年は忙しく、飾る時間がありません。24日のクリスマスイブまでには飾りたいと思っています?!
posted by 黒田果樹園 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

うれしいニュース!

DSC_0042.JPG
 毎年、上山のJAでラ・フランスの食味コンテストが開かれています。今年は11月16日に開催され、当園のラ・フランスが見事、最優秀賞の「三ツ星☆☆☆」に選ばれました。地元の新聞にも記事が載り、審査員からは「どの果実も甲乙つけ難かった。生産者の意気込みと努力を感じた」「栽培だけでなく追熟の技術も兼ね備えている点を評価したい」などの意見が出されました。家族の間では、お互いにとてもうれしいと喜び合っています。特にうれしそうなのは祖母で、私や妻に「あらいがったどれえー」と言っています。山形弁で「とてもよく努力したな」という意味です(^_^)v。
posted by 黒田果樹園 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

しちごさん

DSC_0039.JPG
 11月に入り、ラ・フランスの発送が始まりました。妹の子供ももう少しで三歳になるそうで、七五三の着物を着て、うちに見せに来ました。なぜかバットを持っています。うちの息子のまねをしたのでしょうか?
posted by 黒田果樹園 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

食をプロデュースする匠たち

DSC_0029.JPG
 いよいよラ・フランスの収穫が始まりました。重労働なので、体のあちこちが筋肉痛です。話は変わりますが、うちの父(黒田源)が「食をプロデュースする匠」というものに選ばれ、本を出すことになりました。12名の匠たちがどのように食品を生産・加工し、お客様へ届けているかというような本です。大学教育出版から出されており、購入はamazon.co.jpからのみになります。興味を持った方はぜひご一読ください。
posted by 黒田果樹園 at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

ラ・フランスの様子

DSC_0009.JPG
 9月は暑い日も多かったですが、急に寒くなったりした日もありました。そんな中、ラ・フランスは順調に生育しています。10月中旬には収穫し、11月に入ってから発送を開始する予定です。
 小学校の運動会も開催され、うちの子供たちも一生懸命頑張りました。小学4年の弟は、100M走で小学4年の学校新記録(タイ記録)を出し、記念の金メダルをもらいました。家族みんな喜んでほめましたが、本人はタイ記録だったのが、不満だったようで、「来年は本当の新記録を出してみせる」と言っていました。
posted by 黒田果樹園 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

花摘み開始

DSC_0050.JPG
 今日の朝は、サクランボの交配のためのミツバチを畑に置きました。朝日が昇る前に設置しなければいけないため、薄暗い中での作業となりました。
 日中はラ・フランスの花摘みを行いました。脚立に上って手を伸ばしながらの作業です。腰に負担がかかります。花が咲く前に摘まなければならないため、アルバイトの人たちを雇いました。今年は東京から帰ってきた妹も手伝ってくれています。雨が降ったり、晴れたりしてめまぐるしい天候の中、みんな雨具を脱いだり着たりして風邪をひかないように気をつけながら、行っています。
posted by 黒田果樹園 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

ラ・フランスの防除

DSC_0046.JPG
 上山市でもソメイヨシノが満開になりました。
ラ・フランスの様子ですが、花芽がようやく開き、中の小さな蕾が見えるようになりました。
昨日はラ・フランスの防除、今日はサクランボの防除を行いました。
posted by 黒田果樹園 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

12月に入りました

10.12.5.jpg
 12月に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?12月に入り、少し晴れた日が続きました。しかし昨日は一日中強い風が吹いており、日本各地で風の被害があったようです。皆様のところは大丈夫だったでしょうか?こちらはサッカーのゴールが転がったくらいで済みましたがく〜(落胆した顔)
 山形ではまだ雪雪が降っておりませんが、今週あたりからちらほらと降り始めるようです。雪が降ってくると今年も終わりを迎えるなと感じます。
 11月に引き続き、今月もラ・フランスの販売を行っております。皆様のご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

黒田果樹園のラ・フランスをお歳暮にいかがですか?

09.11.15.1.jpg09.11.15.3.jpg

  3s箱のラ・フランス    5s箱のラ・フランス

 11月中旬になり、雨や風の強い日が多くなってきました。いよいよ冬の到来という感じです。昨年の冬、地元の農協でラ・フランスの食味コンテストが開かれました。50点ほどのラ・フランスが出品されたのですが、なんと、うちのラ・フランスが優秀賞に選ばれました\(^_^)/
 今年のラ・フランスも昨年に比べ、負けず劣らずの美味しい味に仕上がっています。
 まだ、お歳暮に何を贈ろうか迷われている方は、うちのラ・フランスを送ってみてはいかがでしょうか?喜ばれること請け合いです!
posted by 黒田果樹園 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

台風はそれていきました

09.10.9.jpg
ラ・フランスの収穫をしています。昨日の朝、やや強い風が吹き、これから台風18号が来るのかと身構えながら収穫していました。しかし、10時ごろになると風は収まり、シトシトと雨が降る天候に...
肩すかしをくったような気になりましたが、ラ・フランスは無事でなによりでした。収穫はあと3日くらいかかりますが、無理をせずゆっくりもぎたいと思います。
posted by 黒田果樹園 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

オーロラ(Aurora)

09.8.25.jpg
 ラ・フランスより早く熟期を迎える西洋なしオーロラを収穫しました。とても大きくなって美味しいナシですが、年によってほとんど実らなかったりするので、栽培が難しいと言われています。うちの果樹園では、まだまだ苗木の段階で、今年初めて少しだけ実りました。これから栽培方法を勉強していかなければなりません(@_@)
posted by 黒田果樹園 at 06:41| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

ラフランス 花摘み

09.4.23.jpg

 4月18日より4月23日にかけラ・フランスの花摘みを行いました。花が咲いてしまうと、摘みづらくなります。4月20以降こちらは寒い日が続き、花が咲くのがゆっくりで、なんとか開花前に終えることができました。一安心です(^-^)
posted by 黒田果樹園 at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

まだ2月ですよね

09.02.15.jpg
 新聞等では、半そでで過ごせるところもあるそうですね。こちら山形も昨夜、雨が降り、雪もほとんど溶けてしましました。2月の中旬とは思えない風景が広がっています。
posted by 黒田果樹園 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

紅茶を一杯

09.1.06.2.jpg
みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
09.1.06.1.jpg
昨日よりラ・フランスの大枝抜きを再開しました。あまり実がつかなくなった大きな枝を切る作業です。頭を使う仕事なので、なかなか集中力が続きません。
09.1.06.jpg
そういうときはやっぱり、休憩するのに限りますね。今日は、高校時代、登山部で使用していたPRIMUSとコッフェルでお湯を沸かし、紅茶をいれてみました。
posted by 黒田果樹園 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

ラ・フランス発送開始!

08.11.01.jpg
 急に寒くなってきたと思ったら、もう11月なんですね。10月30日に蔵王でも積雪が観測されました。平年に比べ、7日ほど遅いそうです。数日前よりラ・フランスの発送が始まりました。みなさまのご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

ラ・フランスの収穫

08.10.12.jpg
 ラフランスの収穫をしています。収穫したラ・フランスを、重さで選果します。
08.10.12.01.jpg
 その後、ラフランスでいっぱいになったコンテナを、冷蔵庫に積み上げるのですが、この作業が大変です。腕と足が筋肉痛で悲鳴をあげています。
posted by 黒田果樹園 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

西洋なし「オーロラ」

08.8.30.jpg08.8.30.1.jpg
 みなさん、オーロラという西洋ナシをご存じですか?9月中旬から食べられる大玉の甘いナシです。年によってほとんど収量がない年もあり、栽培が難しい品種です。うちではまだ、試験栽培中で、販売はしておりません。
posted by 黒田果樹園 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

2月の終わり

08.2.29.jpg
 ここ山形はまだまだ雪が多く積もっています。ラ・フランスの剪定をしていますが、雪に足がとられてうまく歩けません。
 今年は閏年で、2月は29日までありました。私と父と息子の誕生月なのですが、他の月より日数が少ないので、すぐに過ぎ去ってしまい、さびしく感じていました。一日だけでも増える年があると、少しうれしくなりまするんるん
posted by 黒田果樹園 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

雪おろし

08.1.1.jpg
新年あけましておめでとうございます。
年末より急に大雪雪になり、山形は一気に銀世界となってしまいました。
おかげで元旦より、ラ・フランスの雪下ろしをすることになりました。
みなさまの地域でも雪が舞ったところがあるかと思います。
気をつけて雪下ろしなどをしてください。今年も黒田果樹園をよろしくお願いします。
posted by 黒田果樹園 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

年の瀬

rahuview.jpg
  早いもので今年ももう少しで終わりますね。今年の師走はほとんど雪が降らず、最近は晴天が続いています。おかげで、ラ・フランスの剪定もはかどっています。
 今日はくもりでしたが、日中になってもとても寒く、外仕事をあきらめ、家の中でみなさまからの振込伝票を見ておりました。伝票の片隅に
「今年も美味しい果物をありがとうございました」
といったメッセージを多数目にし、皆様のお心遣いを感じ、心が満たされる思いです。
来年も、皆様に喜ばれるような果物を作りたいと思います。
なお、ラ・フランスとお米の販売はまだ行っておりますので、ご用命の方はご連絡ください。
posted by 黒田果樹園 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

完熟堆肥

taihi.jpg
 ラ・フランスの収穫も無事に終わり、全ての果実が冷蔵庫で眠っています。収穫後は、すぐに肥料をまき、木に栄養分をおくります。写真は近くの酪農家さんが持ってきてくれた堆肥です。手をかけて作られた堆肥なので、サラサラしていて匂いもほとんどありません。明日スコップで畑に散布する予定です。
posted by 黒田果樹園 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

ラ・フランス収穫

syukaku07.jpg
 10月13日よりラ・フランスを収穫しています。今年は全体的に大きなラ・フランスが多いようです。収穫量もいつもより多いようです。あと一日くらいで収穫できそうです。
posted by 黒田果樹園 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

ラ・フランスの状態

taihuu3.jpgtaihuu2.jpg
 昼を過ぎ、台風も過ぎてゆき、雨も弱まってきたので、ラ・フランス畑に行ってみました。棚の周りの枝から果実が少し落ちていました。しかし、棚の中の果実はほとんど落果していないようでした。一安心です。
posted by 黒田果樹園 at 14:27| Comment(2) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

朝露を浴びてキラキラと輝くラ・フランス

kirakirarafrance.jpg
 この前まで花だったラ・フランスも、気がつくと実になっていました。朝露と朝日を浴びてとても気持ちよさそうに輝いていました。
posted by 黒田果樹園 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

GW前半

itirintekika.jpg
 みなさま、ゴールデンウィーク前半はいかがお過ごしでしょうか?こちらは、4月26日よりラ・フランスの花摘みを始めました。初日は冷たい雨雨に打たれ、かじかむ手で花を摘みましたが、最終日の昨日は、半袖が丁度よいほどのポカポカ陽気晴れになりました。
posted by 黒田果樹園 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

別の畑に来ました

ooedanuki.jpg 
 今日の朝は霜が降り、寝ていても寒かったです。ただ、日中は気温が上がり、晴天のもとで剪定作業ができました。昨日から別のラ・フランス畑に来ています。周りが田んぼで平地にある畑です。山の畑はまだ雪があるのですが、この畑は雪がほとんど溶けていました。緑の雑草の中の一部ではオオイヌノフグリまで咲き出していました。
posted by 黒田果樹園 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

今年の剪定状況

sentei2007.jpg
 今年はラ・フランスの畑も雪が少なく、おかげで棚の雪下ろしもほとんどする必要がありません。しかし、雪が少ないと、枝をひもで誘引するとき、腕を高く上げなければなりません。おかげで腕の筋肉が張り、なかなか長時間、作業をすることができない状況です。雪が多すぎても困りますし、贅沢を言えばきりがないですね。
posted by 黒田果樹園 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

黄色いトマト?

tomato.jpg
 まだ雪は積もっていませんが、急に寒くなってきました。今は、一人でラ・フランスの剪定をしています。時折サルの鳴き声などがして、ビクッとしますが、とても静かな環境で仕事ができます。雑草の中に風変わりな草を見つけました。黄色い小さな実をつけています。いったい何という雑草なのでしょう?
posted by 黒田果樹園 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

家族総出

hako1.jpghako2.jpgtyounan.jpg
 ようやくラ・フランスの発送が始まりました。発送する量が多いので、すぐにラ・フランスの箱が足りなくなります。そこで、活躍するのが、おじいちゃんです。それでも、足りなくなるので、孫も手伝います。熱心に作ってくれて本当に助かります。
posted by 黒田果樹園 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

秋晴れの中で

runch.jpg
 ここのところ秋晴れが続いております。昨日からラ・フランスの収穫が始まりました。たくさんの人に来てもらい、丁寧に作業を進めています。手伝いの人たちだけ、オープンデッキの上でお弁当を食べています。まるでピクニックをしているようで、ちょっとうらやましくなりました。
posted by 黒田果樹園 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

石ひろいのお手伝い

isihiroi.jpg
 ここ一週間ほど秋らしい澄んだ青空が広がっています。今日は幼稚園がお休みなので、子供たちも農作業を手伝いました。新しく開墾した畑で、大きな石をみんなで拾いました。赤い石や丸味のある石など様々な石があって、子供たちは大喜びでした。
posted by 黒田果樹園 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

ラ・フランスのようす

tubomi.jpg
 4月に入り寒い日が続いており、果樹の生育がなかなか進みません。ラ・フランスも今日から花摘みに入りますが、まだ、小さな蕾の状態です。
sakura.jpg
P.S 「庭のサクラが満開になったよ」とじいちゃんが教えてくれました。
posted by 黒田果樹園 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

ラ・フランス剪定終わりました!

rahusentei2.jpg
 昨日、ようやくラ・フランスの剪定と誘引が終わりました。ラ・フランスを栽培するうえで、この剪定と誘引の作業がもっとも重要だと言われています。そのため、父と私の二人だけで行っています。写真は、母が、樹の切り口に薬を塗っているところです。
posted by 黒田果樹園 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

剪定風景

sentei.jpg
 連日、最高気温が氷点下を下回る日が続いています。今日の天気は晴れ、暖かい時間帯もありましたが、午後から寒さが厳しくなりました。写真はうちの父がラ・フランスの枝を誘引しているところです。
posted by 黒田果樹園 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月17日

超大玉ラ・フランス!

kisekirahurance.jpg
 ラ・フランスの選果をしていたら、特別大きな果実を見つけました。なんと重さが1005g、直径12.5cmの大きさです。うちの息子の頭と比べてみても、見劣りしない大きさです!
posted by 黒田果樹園 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月11日

多摩美術大の方々へ

outou709.jpg
今年の7月9日、多摩美術大の情報デザイン学科の学生の方々が、うちの果樹園を訪れました。
tamabi2.jpg
研究の一環としてうちのラ・フランスを取り上げていただくことになり、ラ・フランスの園地を取材されました。
tamabicold.jpg
ラ・フランスの冷蔵庫を見せているところです。
tamabikura1.jpg
うちの蔵の中で、ラ・フランスのホームページに関する話し合いが行われました。
先日、そのホームページができあがりました。
多摩美術大の方々には、たいへんお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。

 
posted by 黒田果樹園 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

クロワッサン

kurowassan1.jpgkurowassan2.jpg
 たいへんお久しぶりです。本日、HPをリニューアルいたしました。まだ、できていないページや誤りがあります。なるべく早めに完成させますので、ご了承ください。
 また、雑誌クロワッサンの特大号に黒田果樹園のラ・フランスが掲載されました。お近くの書店に行く機会がございましたら、ご覧ください。91Pに載っています。
posted by 黒田果樹園 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。