2020年09月20日

新潟に行ってきました!

IMG_1877.jpgIMG_1883.jpg
 先日、家族4人で新潟に旅行に行ってきました。角田浜から佐渡島がきれいに見ることができました。また、泊った岩室温泉の「ゆもとや」さんでは、新鮮な魚を食べることができました。GoToトラベルで割引料金だったので、たいへん得した気分にもなれました。
posted by 黒田果樹園 at 09:41| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

記録的な大雨

IMG_1794.jpgIMG_1795.jpg
 7月28日、山形県に記録的な大雨が降りました。家の前の農道も川のようになってしまい、作業小屋に濁った水が入りそうになりました。その時、地元の消防団の方々が、土のうをたくさん持ってきてくれたおかげで、なんとか水害を免れることができました。消防団の方々、たいへんありがとうございました!。
 その後、畑の見回りを行いました。隣のラ・フランス畑は滝のようになっていましたが、うちの畑は大丈夫でした。みなさまご安心ください。
posted by 黒田果樹園 at 11:59| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

夏の始まり

IMG_1791.jpg
 7月17日でサクランボのビニールを全て外し終えました。今年の7月は山形でも雨が多く、例年の2倍の量が降っています。なかなか夏らしい日が少ないのですが、早朝、西洋ナシの畑でオニヤンマに出会いました。ヤゴの抜け殻があったので、まだ羽化したばかりのようでした。長い梅雨が続いていますが、そろそろ梅雨明けする気配です。
posted by 黒田果樹園 at 17:47| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

さくらんぼの収穫出荷

outou6251.jpgoutou625.jpg
 佐藤錦の収穫がようやく始まりました!今年は夜暖かい日が多く、色づきがなかなか進みませんでした。着色の進みもゆっくりなので、収穫作業もスムーズにいきません。着色・味が整ってから収穫しますので、いましばらくまの間お待ちください。
posted by 黒田果樹園 at 12:47| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月23日

山形の日食

sun621.jpg
 山形県でも部分日食が見られました!
posted by 黒田果樹園 at 18:23| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

猿が来ました!

saru06132.jpgsaru06131.jpg
 サクランボを狙って猿が来ました!電気柵に驚いて入れなかったようです。
posted by 黒田果樹園 at 20:02| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

さくらんぼビニールほぼ張り終わりました!

outou01.jpgoutou02.jpg
 サクランボを雨から守るため、ビニール張りをしました。今日でおおむね張り終わりました!今年は息子たちが手伝ってくれたので、いつもより早いペースで張ることができました。次男にとっては初めてのビニール張りでしたが、バランス感覚が良いせいか、普通に高いところを歩くことができました。他の従業員も暑さで顔から汗を流しながら頑張ってくれまいた。ありがとうございます!
posted by 黒田果樹園 at 18:30| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

ラ・フランスの草刈と息子

merourich1.jpgkusakarimasao.jpg
長男、次男ともに大学が8月までオンライン授業になったため、まだ家に居ります。先日、オンライン授業が休みだったため、長男にラ・フランス畑の草刈をしてもらいました。西洋ナシ(新品種:メロウリッチ)も小さいですがかわいい果実の形になってきました。
posted by 黒田果樹園 at 06:14| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

霜対策をしました!

IMG_1586.jpgIMG_1618.jpg
 4月12日朝、4月17日朝にサクランボの畑で霜対策として火を焚きました。両日ともそれほど強い霜ではなく、被害もほとんどありませんでした。今現在は紅秀峰や紅さやかの開花が始まっています。気温が10℃くらいまでしか上がらない日が続いているため、ハチもほとんど飛んでいません。今週末あたりから気温が上がってくる予報なので、そのころにはハチが飛んでくれるとありがたいです。
posted by 黒田果樹園 at 07:35| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

紅秀峰の花芽摘み

IMG_1563.jpg
 サクランボ「紅秀峰」の花芽摘みを行っています。大学が延期になったので、息子たちにも手伝ってもらっています。長男の大学「新潟食料農業大学」は4月19日までお休みです。次男も「千葉商科大学」に入学予定なのですが、GWまでお休みになりました。4月は人手がいるのでなるべく農作業を手伝ってもらう予定です。
posted by 黒田果樹園 at 05:21| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

三月末 雪

IMG_1536.jpgoutouhyouketu.jpg
 暖冬で雪が全く積もらなかった山形でしたが、3月になってから雪が降る日が何日かあります。今朝も雪が降り続いています。この雪による果樹への影響はないのですが、明日、早朝の最低気温が山形市で−2℃と低い予報が出ております。強い霜が降りる予想があり、サクランボの雌しべが枯れてしまう恐れがあります。そのため、3月下旬から霜対策として木の上から水をかけて花芽を守る氷結法を行っています。
posted by 黒田果樹園 at 10:05| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

いつもより早い春の訪れ

IMG_1494.jpg
 東京ではソメイヨシノが開花したそうですね。こちら山形でも例年より10日ほど果実の発芽が早まる予定です。昨日、長かったラ・フランスの剪定が終わりました。今年は全くといっていいほど積雪がなく、剪定作業もはかどったのですが、果樹の生育も早まっているので、時間的余裕はあまりありませんでした。これからはサクランボの剪定が待っています。
posted by 黒田果樹園 at 22:12| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

もうそろそろ秋も終わりですね....

IMG_1362.jpgIMG_1361.jpg
 11月もそろそろ終わりですね。サクランボの木の葉っぱも黄色に変わり、落ち始めました。ラ・フランスの出荷作業に追われていたため、久しぶりに畑に来ました。昨年はサクランボの木の根がイノシシに掘り起こされていましたが、今年は大丈夫のようです。畑の周り全てを電柵と金網で覆ったため、イノシシが侵入できなくなったようです。畑に入ることができず、電柵の外側の土が少し掘り起こされていました。
posted by 黒田果樹園 at 20:26| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

地元のテレビ局のアナウンサーが来ました!

IMG_1327.jpg
 先週のことになりますが、地元のテレビ局のアナウンサーがラ・フランスの取材にやってきました。一人でテレビカメラを撮影し、一人でリポートされていました。来訪したのは矢野さんというアナウンサー(写真中央)なのですが、リアクションが大きくとても面白い方でした。
posted by 黒田果樹園 at 06:24| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

上野 不忍池にて

IMG_1215.jpg
8月25日 諸用があり、家族で上京しました。上野駅周辺に宿泊した早朝、不忍池を一周しました。さわやかな涼しい空気につつまれ、夜の蒸し暑さを忘れることができました。ビルが林立する背景と緑色のハスの前景のコントラストが新鮮で、思わず写真を撮りました。
posted by 黒田果樹園 at 07:31| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月08日

ナナホシテントウ と ペパーミント

IMG_0836.jpg
 珍しいナナホシテントウムシを妻が写真に収めました。赤と黒のきれいな水玉が緑に映えてきれいですね。
posted by 黒田果樹園 at 19:34| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

地震について

昨夜10時22分ごろの地震ですが、山形県内陸地方は震度4でした。被害等はございませんでしたので、ご安心ください。
posted by 黒田果樹園 at 06:50| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

紅さやか 出荷終了!

IMG_1131.jpg
 今年もサクランボのシーズンが始まりました! 6月に入ってから早生の品種「紅さやか」を農協に出荷してきましたが、本日で全て収穫を終了しました。「佐藤錦」の葉摘みや反射シート敷きも同時に行っています。
posted by 黒田果樹園 at 20:00| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

さくらんぼの花芽が膨らんできました 霜の対策

IMG_1013.jpgIMG_1018.jpg
 4月12日朝、4月13日朝の2日連続して、霜対策としてさくらんぼ畑に火を焚きました。予想していたより低温にならず、霜による被害もほとんどないようです。これから開花の時期まで気の抜けない日が続きます。
posted by 黒田果樹園 at 06:56| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

4月の積雪

IMG_1005.jpgIMG_1006.jpg
 関東地方も雪が降ったようですが、山形も雪が10〜20cmほど降りました。サクランボ畑もラ・フランス畑も冬に戻ったような風景でした。
posted by 黒田果樹園 at 06:54| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

長男が大学に入学しました!

843.jpg837.jpg
 先日の4月6日(土)に長男が新潟食糧農業大学に入学しました。うちの長男は3月下旬からアパートに住んで初めての一人暮らしを楽しんでいるようです。夫婦二人で入学式を見に行ったのですが、日帰りだったので、長男とはほとんど話をすることができませんでした
posted by 黒田果樹園 at 06:59| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月28日

地下水がでました!

IMG_0781.jpgIMG_0779.jpg
11月から12月にかけて地質学に詳しい井戸堀屋さんに頼んで、家の前に深井戸を掘りました。井戸を掘る場所は、地形や地質を見て決める必要があるとのことです。井戸堀屋さんが言うには、この鉄塔が立っている場所は、昔、川が流れていたそうです。地下約100mほどから地下水をくみ上げています。農業用水や消雪に使用する予定です。
posted by 黒田果樹園 at 07:09| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

イノシシ被害

IMG_0758.jpgIMG_0757.jpgIMG_0756.jpg
 サクランボ畑にイノシシが侵入しました!周りをネットや金網で囲っているのですが、ネットの下をくぐりぬけて侵入してきました。ミミズの多い畑が狙われるようです。写真は掘り起こされた土の状態です。土が掘り起こされ、サクランボの根っこがあらわになっています。この状態ですと乾燥でサクランボの生育に悪影響を及ぼしそうです。すぐに金網を張り直しましたが、まだまだイノシシとの戦いは続きそうです。
posted by 黒田果樹園 at 18:42| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

速報!第7回 上山市 ラ・フランス セレクション

IMG_0073.jpgIMG_0080.jpg 
 本日、11月11日(日)に上山市主催のラ・フランスセレクション(食味コンテスト)が開催されました。黒田果樹園は最優秀賞(上山市総合農政推進協議会賞)を受賞いたしました!名誉あるこの賞をいただいて大変うれしいです。今年は非常に暑い夏の中、一日中水かけをしました。また、一部の畑でダニが発生し、その防除に大変苦労しました。そして、台風が近づくたびに枝に支柱を立てたり、ヒモで結んだりしました。いつもより多く栽培に手がかかった一年でした。その汗の分の努力が報われた気がします。
posted by 黒田果樹園 at 19:39| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

収穫時期に台風25号

DSC_0574.jpg
 日本海側を台風25号が北上していきました。幸い山形県の内陸地方ではそれほど強い風は吹きませんでした。台風通過前に、棚の周りの落ちやすいラ・フランスのみを収穫しました。台風通過後の10月7日より、本格的にラ・フランスの収穫を開始しました。日差しが眩しいほどの天候にも恵まれ、快調に収穫は進んでいます。
posted by 黒田果樹園 at 19:39| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

台風24号通過しました

DSC_0564.jpg
 ラ・フランスの収穫を一週間前に控えた時期に、台風24号が通過して行きました。太平洋側を進んだため、蔵王山脈によって風がさえぎられ、強い風はほとんど吹きませんでした。ラ・フランスの落果は見られず、安心しています。しかし、台風25号が発生したので、まだ気が抜けませんね。
posted by 黒田果樹園 at 10:24| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

最強クラスの台風21号

DSC_0543.jpg
台風21号の被害はいかがでしたか?近畿地方で甚大な被害が出ていることを知り、皆様方のご自宅は大丈夫かと心配しております。こちらも昨夜、強風が吹きましたが、短時間で通り過ぎたため、ラ・フランスは無事でした。今後も台風の発生があるかと思いますので、気をつけていきたいと思います。
posted by 黒田果樹園 at 06:43| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

台風20号

DSC_0528.jpg
 台風20号による強い風が、夜通し吹きましたが、落果するラ・フランスはほとんどありませんでした。まずは一安心です。
posted by 黒田果樹園 at 17:58| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

恵みの雨!

DSC_0501.jpg
 日本全国暑いですね。山形も最高気温が35℃以上の猛暑日がずっと続いていました。連日できる限りの灌水を行っていましたが、果樹園の土もカラカラに乾き、果物の葉もシナッと下に垂れており、これまでにない乾燥に苦しんでいました。昨日夜から待ちに待った雨が降りました。この雨で息を吹き返しているでしょう。まさしく「恵みの雨」となりました!
posted by 黒田果樹園 at 07:36| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

今年も来てくださいました!

DSC_0460.jpgDSC_0461.jpg
 5月31日にオランダのヘーレンフェーンで活躍中のサッカー選手「小林祐希」さんが今年も来園してくれました。まだ色づき始めたばかりの紅さやかを自ら収穫し、カメラに収めていました。「とても美味しいです。ずっとここにいて食べていたい」と言ってくれ、こちらもとても嬉しかったです。小林さんは東北をPRする仕事もされていて、私たちを応援してくれています。私たちも小林選手を応援し続けます!
posted by 黒田果樹園 at 19:04| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

さくらんぼ「紅秀峰」の花

DSC_0443.jpg
今日は小雨の降り続く一日でした。紅秀峰の花が咲きはじめました。
posted by 黒田果樹園 at 19:10| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

スチューベンのようす...

26---1.jpg
 東北地方ももう少しで梅雨明けのようです。もう少しで夏本番ですね。子どもたちも夏休みに入り、ゲーム三昧です。適度な雨のおかげで土中の水分も十分あり、ラ・フランスとブドウ「スチューベン」も順調に生育しています。
posted by 黒田果樹園 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

11月でも楽しめるブドウ

styuben2014.jpg
 10月も下旬になりましたね。蔵王の山頂付近も紅葉が見られてきました。当園のスチューベン畑でも鮮やかな紅葉を楽しむことができます。もちろんスチューベンも美味しくなって、ますます甘味がのってきました。11月いっぱい皆様のご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 18:53| Comment(1) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

ご安心ください!台風被害はありませんでした。

nhk1.jpg
 台風19号は東北地方を通過していきましたが、山形県への影響はほとんどありませんでした。皆様の地域は大丈夫だったでしょうか?メディアも今回の台風には注目していた様で、NHK山形の取材を受けてしまいました。「ラフランスへの台風の影響はありませんでした」ということを話しました。
posted by 黒田果樹園 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

御歳暮の時期ですね。

DSC_0014.JPG
 12月に入り、寒い日が続いており、朝なかなかベッドから起きれない日が続いております。昨日より低気圧が日本海で発達しているので、雪とともに強い風が吹いております。そのような中で、作業小屋では御歳暮用のラ・フランスの発送を行っております。今年のラ・フランスは特に甘いようで、皆様よりご好評をいただいております。なお、自家用ラ・フランスもまだまだございますので、一度お買いになったお客様も、もう一度ご注文されてはいかがでしょうか?12月末までお客様のご用命をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

ブドウ スチューベン

DSC_0001.JPG
 もう少しで11月ですね! ブドウ スチューベンのご注文ですが、まだまだ受けつけております。皆様のご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

紅秀峰 収穫始まりました!

DSC_0038.JPG
 7月に入り、夏らしい暑さになってきました。7月のさくらんぼ紅秀峰の収穫も始まりました。今年は例年になく着色・食味ともに良好に仕上がっています。まだ、食べたことがない方はこの機会にいかがでしょうか?パリッとした触感と濃厚な甘さをお楽しみください。7月15日ごろまでご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

サクランボは順調に育っています。

DSC_0013.JPG
 台風4号が東北地方を通過しましたが、当園のサクランボは被害を受けることはありませんでした。ご心配のお電話をたくさんいただきましたが、どうかご安心ください。
佐藤錦も日に日に赤みを増し、完熟の時を迎えようとしています。
写真は、新しいさくらんぼの園地(通称:白子山)の写真です。今年初めて雨よけビニールを
かけました。クリックすると大きな写真になります。
前に「高尾」というブドウを植えていた園地です。水持ちが良い土のため、果実が大きく育ちました。

山形を代表する赤い宝石たちを、大切な方に贈ってみてはいかがでしょうか。皆様のご注文をお待ちしております。
posted by 黒田果樹園 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

東北が好き

 アトリエ集団kvina(クビーナ)さんが昨年12月に東北を訪れた際の映像がyoutubeにアップされました。当園の園主夫婦とラ・フランスもチラッとですが出ています。とてもきれいな映像と音楽でした。興味のある方は、一度ご覧ください。

posted by 黒田果樹園 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

佐藤錦が満開です

DSC_0093.JPG
 連日、暑いくらいの晴天が続いています。皆様、GWは楽しんでいますか?こちらはずっとラ・フランスの花摘みを行っていますたらーっ(汗)佐藤錦の花も4月29日に開花したと思ったら、一気に満開を迎えてしまいました。気温が高いので、花が咲く速度も速いようです。空気が乾燥しているので、日中、かん水をしています。
posted by 黒田果樹園 at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

新米の季節

DSC_0026.JPG
 10月になり、稲刈りも終わりました。稲の刈られた田んぼは、とてもスッキリしていました。山形県では、全ての田んぼの検査地点で放射性物質は不検出でした。東は蔵王連峰(1,841m)、南は吾妻連峰(2,035m)、飯豊連峰(2,128m)、西は朝日連峰(1,870m)と2,000m級の山々に囲まれたいるためだと思われます。高校時代、登山部に所属していたので、これらの連邦には何度か登りました。その時は何も感じませんでしたが、今は山形県がこれらの山の神に守られていると感じています。山の神に感謝したいです。
posted by 黒田果樹園 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

ぶどうの袋かけ

DSC_0156.JPG
 サクランボはおかげさまで盛況のうちに終了いたしました。皆様お買い上げありがとうございました。今は、ぶどう(スチューベン)の袋かけを行っています。ぶどう畑担当の母になぜ袋をかけるのかと聞いてみました。一つは、農薬がかかって汚れるのを防ぐため、もう一つは熟してくると果実の皮に浮き出てくる白い粉(完熟した証拠)がとれないようにするためということでした。
posted by 黒田果樹園 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

黒田果樹園の10月

黒田果樹園の10月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。

 10月はぶどう(スチューベン)とラ・フランスの収穫がありました。ブログを更新する時間もなかったので、HPのほうに10月の写真をまとめてみました。ぜひご覧ください。


 熊の被害が全国的に多発していますね。うちのラ・フランスも一部被害にあってしまいました。
全国的に熊の数は増えているとは思うのですが、山に餌がないため、熊も死に物狂いで餌を探し回っているようです。自分が熊だとしたら、危険とはわかっていても、人里に下りてしまうかもしれません。山形県の長井市というところでは、中学校に熊が侵入し、人が襲われました。一度人里に下りてくると、山に帰れなくなってしまったケースのようです。自然との共存を考えさせられる10月でもありました。


posted by 黒田果樹園 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

棚の張り替え(続き)

10.4.6.1.jpg
 今日で、棚の張り替えは終わりそうです。写真は先日のものです。針金を引っ張るとき、クルクルと回転台を回さなければなりません。孫たちはその手伝いもしてくれました。
posted by 黒田果樹園 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

ブドウの棚張りをしています。

10.4.6.jpg
 雪も消え、ようやく春らしくなってきました。今はブドウ(スチューベン)の棚張りをしています。棚がさびて古くなってしまったので、新しい資材に交換しなくてはなりません。今日は、園主が会議で不在だったので、頼もしい助っ人(孫二人)に来てもらいました。写真は、中杭の下に敷くベース(四角いコンクリート)の穴を掘っているところです。石だらけのため、硬くて力がいるけれど、一生懸命掘ってくれました。
posted by 黒田果樹園 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

スチューベンの紅葉

08.11.5.jpg
 サル除けの電線外しをしています。下を見下ろすと、きれいなスチューベンの紅葉が見られました。棚の下から見ても、きれいだなと思いますが、上から見るとよりきれいです。
posted by 黒田果樹園 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

紅葉の季節

08.10.26.jpg
 黒田果樹園の周りの山々もようやく紅葉してきました。スチューベンの葉も徐々にきれいになってきたようです。

 先日、父から興味深い話を聞きました。デラウェアというブドウをご存じですか?25年ほど前まで、うちで栽培していました。
 ある年、ブドウの房をつけすぎ、棚が重くなっているところに、台風がやってきて、棚がつぶれてしまいました。村の人を頼んで、一度は棚を直したのですが、またすぐにつぶれてしまいました。
 そこで、デラウェアの栽培をあきらめ、思い切ってラ・フランスを植えたそうです。
 果物づくりの場合、別の樹種や品種に切り替えることは、とても勇気がいることだと思いますが、時にはそれも必要なのだということでした。
 
posted by 黒田果樹園 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

スチューベンのようす

08.9.15.jpg
 そろそろスチューベンが色づいてきました。
08.9.15.1.jpg
畑に猿が入らないよう、下は金網、上は電線を設置しました。先日、父が間違って電線を触ったところ、手に血がたまるのではないかと思うくらい痛かったそうですがく〜(落胆した顔)
 ラ・フランスとスチューベンの案内状は、只今作成中です。大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
posted by 黒田果樹園 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

スチューベンの発送始まりました!

sutyuben07.jpg
 スチューベンの発送を数日前より始めました。写真は袋をやぶって一つづつ丁寧に発送用の袋に入れ替えているところです。これから秋が深まるにつれ、徐々に甘味が増してゆきます。
posted by 黒田果樹園 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

雨の雫に濡れながら...

tekibou07.jpg
梅雨らしい天気が続いております。サクランボの次は、スチューベンの管理です。房がたくさん着いているので、良い房を残し、ハサミでいらない房を落としていきます。母は、「雨の日が多いので、体が濡れてなかなか作業がはかどらない」といっていました。そろそろ梅雨明けが待ち遠しいですね。
posted by 黒田果樹園 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

秋らしい赤

styubenleaf.jpg
 ラ・フランスの収穫も今日で終わりそうです。今年は雨の日がなく、いつもより早いペースで収穫できました。写真は「蜂蜜ぶどうスチューベン」の葉です。真っ赤に色づいてきました。
posted by 黒田果樹園 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

かかし

kakasi1.jpg
 今、全国かかし祭りが上山市で開かれています。うちのスチューベン(ブドウ)の畑にも2体かかしがいます。顔がマネキンでリアルなので、一瞬、人もびっくりしてしまいます。
posted by 黒田果樹園 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

秋ですね

styuben.jpg
 最近、朝と夕が冷えるようになってきました。夕方5時を過ぎると、夕日も急速に沈んでいきます。スチューベンの色も徐々にですが、黒くなってきました。スチューベン畑は、山の奥にあるので、いつもサルとカラスに狙われています。
 ところで、皆様のところに、「秋の味覚の案内状」は届いたでしょうか?届いていない方は、メールで連絡ください。
posted by 黒田果樹園 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

安芸クィーン

akiqeen.jpg
 暑い日が続いています。皆様のところも猛暑のようですね。今朝、ぶどう畑に行ってみると、少し色づいてきた房がありました。うちの妻は、ブドウが色づき始めるところを初めて見たそうで、「とても感動する。農家として喜びを感じる時。」と言っていました。
posted by 黒田果樹園 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。